• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

リジッド幾何学と教論への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17340002
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤原 一宏  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (00229064)

研究分担者 宇澤 達  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (40232813)
金銅 誠之  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (50186847)
キーワードリジッド幾何学 / 形式幾何学 / 志村多様体 / Zariski-Riemann空間 / 双有理幾何学 / 非可換類体論
研究概要

今年度は最終年度であり,引き続きリジッド幾何学の基礎を研究した.特筆すべき点としては,9月に研究代表者と連携研究者の加藤文元(京都)がIHESで短期の研究を行ったが,IHESのO. Gabberとの連携が進み,基礎付けに必要であった座標環についての仮定を大幅に緩くできることがわかった.これは従来のネーター環論においてArtin-Reesの補題が演じていた役割を置き換え,可換環の完備化の理論を単純化するものである.この可換環論における成果については現在共著論文にまとめている.従来得られていたリジッド幾何学での結果もほぼこの緩い枠組みで成立するため,対応した書き直しを行っている(R. Huberのadic spaceの理論も一般化される).また,上述のように非常に基礎的な部分から見直しを行っているため,原稿も大部となっている.そのため,書籍としての準備が若干遅れているが,現在500ページ強の原稿を第一部として非常に近い将来の出版,成果公開を目指している.また,同時に代数幾何学への応用として代数空間の永田型のコンパクト化を得ていたが,方法を簡易化してコンパクトの境界がスキームになるように作れるようになった.代数空間のコンパクト自体,「Folklore theorem」であり,公刊された証明はなく,確定しているものとは言いがたい面がある.今回の研究がそれらの疑問点を払拭するものになることを期待している.この成果については2009年1月に東京大学で行われた国際シンポジウムArithmetic Algebraic Geometry Related to Moduli Spacesで講演した.この結果については論文としての公刊を目指している.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] On the Shimura variety having Mumford's fake projective plane as a connected component2008

    • 著者名/発表者名
      Kato, F.
    • 雑誌名

      Math. Z. 259

      ページ: 631-641

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Eamification theory for varieties over a perfect field2008

    • 著者名/発表者名
      Kato, K., Saito, T.
    • 雑誌名

      Ann. of Math. 168

      ページ: 33-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maximal components of Noether-Lefschetz locus for Beilinson-Hodge cycles2008

    • 著者名/発表者名
      Saito, S., Asakura, M.
    • 雑誌名

      Math. Ann. 341

      ページ: 169-199

    • 査読あり
  • [学会発表] Compactifications of schemes and algebraic spaces2009

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, K.
    • 学会等名
      Arithmetic Algebraic Geometry Related to Moduli Spaces
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-01-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi