• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

双曲3次元多様体の分類と双曲構造の変形空間

研究課題

研究課題/領域番号 17340016
研究機関大阪大学

研究代表者

大鹿 健一  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70183225)

研究分担者 小島 定吉  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (90117705)
相馬 輝彦  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 教授 (50154688)
作間 誠  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30178602)
河澄 響矢  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 准教授 (30214646)
遠藤 久顕  大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (20323777)
キーワードKlein群 / 幾何的極限 / 曲線複体 / hierarchy / 写像類群
研究概要

大鹿と相馬は,Minskyにより開発された,曲線複体のhierarchyの概念を拡張したbug-infested hierarchyの概念を構築し,これによりhierarchiesの列の幾何的極限を定義した.Bug-infested hierarchyは幾何的極限のmodel manifoldをup to quasi-isometryで一意的に定め,これにより,quasi-Fuchs群の幾何的極限を特徴付けし,等長類を完全に分類することに成功した.大鹿はさらにこの理論を応用して,Bers sliceのself-bumpingの起こらない点の十分条件を与えた.一方相馬は幾何的極限の分類を元にMinskyのending lamination定理の後半部分に幾何的な別証を与えた.
作間はShackletonと共同で,曲線複体の3次元版である結び目のSeifert曲面に関する垣水複体についての研究を進め,複体の基本的な性質,直径の上界を結び目の種数の2次関数で与えることなどについて考察した.遠藤はKotschickと共同で,曲面の写像類群のquasi-homomorphismについての研究を続け,写像類群の元はquasi-homomorphismによって,分離されないことを示した.河澄はモジュライ空間上のある関数を定義し,その第一変分,第2変分を計算することにより,Arakelov-Green関数によって誘導される相対バンドルのChern形式とJohnson同型をホロノミーにもつ平坦接続がリーマン面の普遍族に誘導する微分形式とを関連づけることに成功した.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Failure of separation by quasi-homomorphisms in mapping class groups2007

    • 著者名/発表者名
      Endo, H.; Kotschick, D
    • 雑誌名

      Proc. Amer. Math. Soc. 135

      ページ: 2747-2750

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parameter-shifted shadowing property of Lozi maps2007

    • 著者名/発表者名
      Kiriki, Shin; Soma, Teruhiko
    • 雑誌名

      Dyn. Syst. 22

      ページ: 351-363

    • 査読あり
  • [学会発表] Geometry and topology of geometric limits2008

    • 著者名/発表者名
      大鹿健一
    • 学会等名
      リーマン面・不連続群研究集会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20080100
  • [学会発表] Divergence, exotic convergence and self-bumping in quasi-Fuchsian spaces2007

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Ohshika
    • 学会等名
      Workshop on Hyperbolic structures on 3-manifolds and large scale geometry of Teichmuller space
    • 発表場所
      University of Warwick
    • 年月日
      20070700
  • [学会発表] Geometric limits viewed through model manifolds2007

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Ohshika
    • 学会等名
      Analysis and topology of discrete groups and hyperbolic spaces
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2007-12-10
  • [学会発表] Geometry and Topology of Geometric Limits2007

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Soma
    • 学会等名
      Topics in Teichmuller Theory and Kleinian Groups
    • 発表場所
      MSRI, Berkeley
    • 年月日
      2007-11-12
  • [学会発表] Comparison of hyperbolic volumes with other invariants2007

    • 著者名/発表者名
      Sadayoshi Kojima
    • 学会等名
      Workshop on Hyperbolic structures on 3-manifolds and large scale geometry of Teichmuller space
    • 発表場所
      University of Warwick
    • 年月日
      2007-07-20
  • [学会発表] Geometric limits of quasi-Fuchsian groups2007

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Soma
    • 学会等名
      Workshop on Hyperbolic structures on 3-manifolds and large scale geometry of Teichmuller space
    • 発表場所
      University of Warwick
    • 年月日
      2007-07-16
  • [図書] Punctured torus groups and 2-bridge knot groups. I2007

    • 著者名/発表者名
      Akiyoshi, H, Sakuma, M., et. al.
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      Springer, Berlin,

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi