• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

系外惑星を直接検出する差分型ステラコロナグラフの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17340051
研究機関北海道大学

研究代表者

馬場 直志  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70143261)

研究分担者 石垣 剛  旭川工業高等専門学校, 一般理数科, 助教授 (40312384)
田村 元秀  国立天文台, 光赤外研究部, 助教授 (00260018)
三浦 則明  北見工業大学, 工学部, 助教授 (30209720)
キーワードステラコロナグラフ / 系外惑星 / ナル干渉 / スペックル雑音 / 偏光干渉 / 差分法
研究概要

本研究では実観測向けの2チャンネル差分型ステラコロナグラフを考案し、地上の大型望遠鏡により世界で初めての系外惑星の直接検出ができるようにすることを目的としている。太陽系外惑星を直接検出できるようになれば、惑星系形成論に多くの知見をもたらすとともに、分光によって系外惑星の特性を明らかにでき、地球外生命体の発見につながる可能性がある。
先ず今年度は、差分型ステラコロナグラフの基礎開発をおこなった。我々は四分割偏光マスクを用いたナル干渉型ステラコロナグラフの実験を行ってきている。ここで実際上問題となることは、波面の乱れや光学素子の不完全さなどによって、スペックル雑音が生じ、系外惑星像を覆い隠してしまうことである。このために、我々が提案した偏光差分法を用いる。
一般に恒星光は無偏光であるが、惑星光は恒星光の反射・散乱光であるため部分偏光していると考えられる。したがって、直交する偏光成分間の差分をとることにより、惑星光を検出できるようになる。
入射光は液晶による波長板を通過する。液晶に印加する電圧によって、1波長板および半波長板として機能する。1波長板状態では透過光は入射光とほぼ同様となるが、半波長板状態では、直線偏光成分の偏光方向が変化する。したがって、入射光中のP偏光成分をS偏光成分へと液晶への印加電圧によって変換できる。
今年度の実験により、偏光度0.5の系外惑星モデルを、恒星モデルとの強度比10^<-6>オーダーでの検出が可能であることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Objective spectrometer for exoplanets based on nulling polarization interferometry2005

    • 著者名/発表者名
      N.Baba
    • 雑誌名

      Proc.SPIE 5905

      ページ: 590512-1-590512-5

  • [雑誌論文] Nulling polarization interferometry to search directry for exoplanets2005

    • 著者名/発表者名
      N.Baba
    • 雑誌名

      Proc.International Conf.Opt. & Optoelec.

      ページ: IT-OIM-8

  • [雑誌論文] Likelihoad - based method for detecting faint moving objects2005

    • 著者名/発表者名
      N.Miura
    • 雑誌名

      Astron.J. 130

      ページ: 1278-1285

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi