• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

大学VLBI連携による銀河系中心領域の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17340055
研究機関鹿児島大学

研究代表者

面高 俊宏  鹿児島大学, 理事 (50129285)

研究分担者 羽部 朝男  北海道大学, 理学部, 准教授 (90180926)
藤沢 健太  山口大学, 理学部, 准教授 (70311181)
小林 秀行  自然科学研究機構, 国立天文台, 教授 (20211906)
川口 則行  自然科学研究機構, 国立天文台, 教授 (90214618)
今井 裕  鹿児島大学, 理学部, 准教授 (70374155)
キーワードVLBI / メーザー / 銀河中心 / 相対VLBI / 大気位相補償 / アンモニア分子
研究概要

本研究は、大学が使用可能なVERA,北大11m鏡、国土地理院32m鏡、情報通信研34m鏡、岐阜大11m鏡、山口32m鏡、臼田64m鏡、鹿児島34m鏡、中国上海25m鏡で基線長100kmから3000kmのVLBI網を構築し、我が国が先行している光ファイバーを利用した広帯域VLBI観測による高感度化、鹿児島大学1m光赤外線望遠鏡によるミラ型変光星の観測を進め、理論グループとの協力により銀河中心領域の全体像の解明を目指すプロジェクトである。昨年VERAによる星のパララックス(距離)を測る計測が成功し,昨年7月11日国立天文台で記者会見が行われた.既に5編の論文が出版され特集号も予定されている.銀河系のダークマターについて興味深い結果が得られている.以下このプロジェクトの最終年度の結果を列記する。
1.国立天文台、岐阜大、国土地理院が共同で開発した「e-VLBIシステム」を利用して、野辺山45m鏡と鹿嶋34m鏡の間で22GHz帯でのフリンジ検出に成功し、このデータを用いた天体のマップつくりを進めている。
2.鹿児島大学グループが情報通信研の開発したサンプラーを利用した広帯域デジタル分光計を開発し鹿嶋34m鏡,VERA入来局20m鏡にも登載し、Cep Aなどの分子雲のNH3観測を行い、結果をPASJに投稿予定.
3.SgrA*のフレア検出のため、岐阜大11m鏡と鹿嶋34m鏡との間で光通信によるVLBI観測を試み、8,22,43GHZの全ての周波数で十分な検出に成功した。また強度補正用の天体も検出できた。高頻度モニター観測を計画中である.
4.鹿児島6m鏡搭載のデジタル分光計による銀河系中心領域のアンモニア分子の(J,K)=(1,1)(2,2)、(3,3)輝線の同時観測によるマッピング観測が終了し(1,1)、(2,2)の銀河中心領域のアンモニアの広域分布はPASJに掲載.現在(3,3)よりオルソ,パラ比より銀河中心領域のアンモニア生成時の温度についての論文を作成し投稿前。
5.VLBI水メーザーマッピング観測により晩期型星IRC 10011に双極流を発見し、PASJに投稿中。
6.晩期型星NML Tauの1周期に亘るSiOメーザーのVLBI観測を行った。SiOメーザーは楕円状に分布し、楕円の主軸の方向が周期によって変化する可能性がでPASJに投稿中
7.SiOメーザー源であるミラ型変光星の近赤外線測光観測を行った。ミラ型変光星の周期光度関係を用いて距離を出し、質量放出とSiOメーザー強度の間に比例関係があることを見つけPASJに投稿中。
8.Cygnas Aのフレアを大学連携ネットワークで観測し,その結果がPASJに掲載.
9.VERAによるproper motionの計測が成功し,論文が出だし既にオリオンAとS269,Rho Ophまでの距離が求められ、それぞれPASJに論文が掲載された。
10.VERA入来局での晩期型星からの水メーザーの単一鏡観測を継続してきたが,質量放出の加速現象を発見し,現在PASJに投稿中.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Astrometry of Galactic Star-Forming Region Sharpless 269 with VERA: Parallax Measurement and Constraint on Outer Rotation Curve2007

    • 著者名/発表者名
      M. Honma
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59、No5

      ページ: 889-895

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term monitoring of the shor period SU-UMA-type dwarfnova, V844 Herculis2007

    • 著者名/発表者名
      S. Oizumi
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59、No.3

      ページ: 643-651

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Complete Survey of the Central Molecular Zone in NH32007

    • 著者名/発表者名
      T. Nagayama
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59、No.5

      ページ: 869-887

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distance to Orion KL Measured with VERA2007

    • 著者名/発表者名
      T. Hirota
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59、No.5

      ページ: 897-903

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Pole-on Bipolar Outflow from the AGB Star WX Piscium2007

    • 著者名/発表者名
      N. Inomata
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59、No.4

      ページ: 703-709

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Absolute Proper Motions of H20 Masers Away from the Galactic Plane Measured with VERA in the "Superbubble" Region NGC2812007

    • 著者名/発表者名
      M. Sato
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59、No.4

      ページ: 743-751

    • 査読あり
  • [学会発表] "銀河中心領域のNH3(J,K)=(1,1),(2,2),(3,3)輝線観測"2007

    • 著者名/発表者名
      永山 匠
    • 学会等名
      日本天文学会2007年秋季年会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20070926-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi