• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

視線速度観測による太陽系外惑星の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17340056
研究機関国立天文台

研究代表者

安藤 裕康  国立天文台, 光赤外研究部, 教授 (90111559)

研究分担者 野口 邦男  国立天文台, 光赤外研究部, 教授 (10111824)
比田井 昌英  東海大学, 総合教育センター, 教授 (90173179)
竹田 洋一  国立天文台, 光赤外研究部, 助教授 (50373189)
泉浦 秀行  岡山天体物理観測所, 主任研究員 (00211730)
佐藤 文衛  岡山天体物理観測所, 研究員 (40397823)
キーワード系外惑星探査 / 惑星起源・進化 / 天文学 / 宇宙科学
研究概要

本年度はG型巨星のリスト300天体について岡山HIDES、中国興隆観測所NAOCES、韓国普賢山BOESの3国それぞれの高分散分光器を用いた観測を実施し、いくつかの成果を得た。またSUBARUのHDSを用いた観測も順調に行い惑星候補天体のリストアップが進んだ。今年度は、ヒヤデス星団の巨星に散開星団としては初めてとなる惑星を発見した。この結果は天文学会の記者発表で報告されひろく報道された。中国での観測でも惑星規模の天体発見に結びつく観測結果が出てきており、その成果は論文発表すべく準備している。
これらの星についての化学組成の解析を進め、これらの惑星を持つ星がわずかに金属過剰であることが判明した。これらの成果も論文にまとめる。
視線速度の精度の改善に取り組み、解析ソフトの見直しを精力的に行い、4m/sから1m/sを達成できることを示した。中国、韓国でも同様の取り組みを行っている。韓国では我々の助言をもとに9m/sの精度であったものを4m/sにまで高めることが出来た。中国も大学院生を日本に招いて解析手法の指導し、彼らの改良に貢献することができた。これらの成果をもとに、日・中・韓の研究者が来年度中国に集まり、観測、解析方法、将来計画について議論する予定である。
系外惑星の探査プロジェクトをさらに発展させるため、トルコなど他の研究者グループとの共同研究を模索する活動も開始している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] High-Resolution and High-S/N Spectrum Atlas of Vega2007

    • 著者名/発表者名
      Takeda, Y.
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Japan 59

      ページ: 245-261

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Planetary Companion to the Hyades Giant epsilon Tauri,2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, B.
    • 雑誌名

      Astrophys. J. (In press)

  • [雑誌論文] HAT-P-1b : A Large-Radius, Low-Density Exoplanet Transiting One Member of a Stellar Binary2007

    • 著者名/発表者名
      Bakos, G.A, Sato, B.
    • 雑誌名

      Astrophys. J. 656

      ページ: 552-559

  • [雑誌論文] Fundamental Parameters and Elemental Abundances of 160 F-G-K Stars Based on 0A0 Spectrum Database2007

    • 著者名/発表者名
      Takeda, Y
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Japan 59

      ページ: 335-356

  • [図書] Workshop on Astronomy with Precise Radial Velocity Measurements -Current status and its future in East Asia-2007

    • 著者名/発表者名
      Ando, H.
    • 総ページ数
      1-248

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi