• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

カートリッジ型超伝導受信機の開発と原子・分子線観測による星間物質進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17340058
研究機関国立天文台

研究代表者

関本 裕太郎  国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (70262152)

研究分担者 立松 健一  国立天文台, 電波研究部, 教授 (40202171)
キーワード受信機 / サブミリ波 / 超伝導 / SISミクサ / ビームパターン / 振幅・位相安定性
研究概要

本研究は、周波数帯385-500GHz帯で、量子雑音限界(5hf/k〜100K)の超高感度サブミリ波信機を開発をおこなった。その結果、サブミリ波において、サイドバンド分離型受信機として世界最高性能が達成された(Kamikura, et al.2006)。低雑音化に成功したのみならず、引き続き、RF帯での広帯域化(385 GHz-500 GHz)や中間周波数帯での広帯域化(4-8GHz)等の工夫をおこなった。これは天体からの微弱な信号の長時間の積分を可能とする実用型の天体観測用超伝導受信機であるといえる。将来の多ピクセル受信機アレイを目指して、バランスドミクサの開発をおこない、論文に投稿予定である。また、次世代のダブルバランスドミクサの設計・試作研究をおこなった。また、高精度なビームパターンや交差偏波の測定が可能となる測定システムの開発にも成功し、論文にまとめて投稿している。N2H+というイオンやHC3Nといった分子をもちいたオリオン分子雲の観測的研究もおこない、論文に投稿し、受理されている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] N2H+ and HC3N Observations of the Orion A Cloud2008

    • 著者名/発表者名
      K. Tatematsu, et. al.
    • 雑誌名

      PASJ 60

      ページ: 407-419

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi