• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高密度K中間子原子核の構造・生成・崩壊

研究課題

研究課題/領域番号 17340068
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 敏光  東京大学, 大学院・理学系研究科, 名誉教授 (80011500)

研究分担者 赤石 義紀  日本大学, 理工学部, 客員教授 (50001839)
キーワードK中間子 / K中間子核 / K中間子凝縮 / 高密度核 / 高エネルギー核反応 / 原子核構造
研究概要

最近発見されたトライ・バリオン,S^0(3115)等,が、我々が提唱してきた高密度K中間子核として説明可能であることを明らかにした。そこでの理論面の鍵は、カイラル対称性の回復による相互作用の強まり、強い束縛による大きな相対論的効果、高密度核における強いLS力にある。一方、実験面の鍵は、これらの系が高密度となっていることの確証を得ることにある。我々は、K中間子核からの3体崩壊粒子の運動量分布を測定することにより、それが可能であることを指摘した。
高エネルギー陽子による反応、重イオン反応中で発生するK中間子核の崩壊と同定に関して実験に先立ち理論的シミュレーションを行った。K中間子を生み出す陽子陽子衝突においては、短距離反応であること、運動量移行が極めて大きいことの相乗効果として、K中間子核の前駆体であるラムダ1405粒子と陽子とが小さな空間に閉じ込められたドアウェー状態ができ、そのため、K核の密度が高ければその収量が大きくなるという、重要な反応メカニズムが明らかになった。
ドイツGSI研究所において、重イオン衝突、陽子陽子反応におけるラムダ粒子などの観測の実験を企画し実験に参加した。K核生成を示す物理量を解析中である。
これらの成果を、韓国物理学会招待講演、ドイツBad Honnef Workshop招待講演、ワシントンDC日本学術振興会フォラム招待講演、日米合同物理学会(核分野)Workshop招待講演、ミャンマーMandalay Winter School講師、京都Hadron Workshop招待講演などで報告した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Momentum correlation in the three-body decay of high-density Kbar nuclear clusters : NNNKbar→N+N+Λ2006

    • 著者名/発表者名
      P.Kienle, Y.Akaishi, T.Yamazaki
    • 雑誌名

      Physics Letters B 632

      ページ: 187-191

  • [雑誌論文] Strange tribaryons as Kbar-mediated dense nuclear systems2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Akanishi, A.Dote, T.Yamazaki
    • 雑誌名

      Physics Letters B 613

      ページ: 140-147

  • [雑誌論文] Full-coupled channel approach to doubly strange s-shell hypernuclei2005

    • 著者名/発表者名
      H.Nemura, S.Shinmura, Y.Akaishi, Khin Swe Myint
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 94

      ページ: 202502-1-202502-4

  • [図書] Proceedings of EXA05,Vienna2005

    • 著者名/発表者名
      T.Yamazaki
    • 総ページ数
      23-33
    • 出版者
      Overview : deeply bound nuclear states of pions and kaons
  • [図書] Proceedings of EXA05,Vienna2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Akaishi
    • 総ページ数
      45-53
    • 出版者
      Kaonic helium atoms in relation to kaonic nuclear bound states

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi