• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高密度K中間子原子核の構造・生成・崩壊

研究課題

研究課題/領域番号 17340068
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 敏光  東京大学, 大学院・理学系研究科, 名誉教授 (80011500)

研究分担者 赤石 義紀  日本大学, 理工学部, 客員教授 (50001839)
キーワード実験核物理 / 高密度原子核 / K中間子 / K中間子凝縮 / ストレンジネス
研究概要

1)3体系であるKpp核の構造を厳密に解き、その特徴を解明した。それがもつ分子的な構造から、実のK中間子は核子と核子間に新しい核力(Super Strong Nuclear Force)を生み出すことを明らかにした。これを敷衍してSSNFによる凝縮核を予言した。その崩壊スペクトルをKapur-Peierlsの理論的処方箋にのっとり計算し、発表した。
2)高エネルギー陽子・陽子衝突において生成するLambda(1405)は衝突にあずかる陽子と短距離にあるので、生成するKpp核はそれが高密度であるときのみ、異常に大きな断面積で生成することが予言された。この予言に基づき、DISTO実験のデータを解析した結果、予想どおりのピークが発見され、2008年にウイーンでの国際会議で初めて発表され、大きな反響があった。
3)さらにわれわれは、高エネルギーpp反応で生成するKpp核を探索するため、ドイツGSI研究所の大立体角測定器FOPIを用いる実験を同研究所に提案し、採択された。そのための水素標的、測定装置などの準備と予備実験を行った。
4)平成17-20年度に行われた研究の成果を論文集としてまとめた。301ページの論文、並びにカラー口絵4ページから成っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Kaonic nuclear systems $\bar KN$ and $\bar KNN$ as decaying states2008

    • 著者名/発表者名
      赤石義紀
    • 雑誌名

      Proc.Jpn.Acad.B 84

      ページ: 264-273

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新しい高密度核凝集力~-~K中間子の共有結合がつくる超強核力の世界2008

    • 著者名/発表者名
      山崎敏光
    • 雑誌名

      日本物理学会誌 63

      ページ: 707-710

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi