• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マイクロレンズ追尾観測ネットワークによる新天体の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17340074
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿部 文雄  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (80184224)

研究分担者 伊藤 好孝  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (50272521)
増田 公明  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (40173744)
松原 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (80202323)
さこ 隆志  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (90324368)
村木 綏  甲南大学, 理学部, 教授 (70013430)
キーワード宇宙物理 / 天文 / 光学赤外線天文学 / 惑星起源進化
研究概要

平成19年度は、ニュージーランド・マウントジョン天文台の61cm望遠鏡と石垣島天文台の1m望遠鏡による追尾観測を実施した。また、PLANET, OGLE, MicroFUNなどのグループや世界中の多くの天文台と連携して数多くの事象で追尾観測を行った。1.8m望遠鏡の新しいリアルタイム解析システムは、本格的に稼動しMOA308、278などの事象にリアルタイムで異常を検出し、世界にアラートを発信した。今シーズンの惑星候補は4個(192,197,308,379)となった。これらの成果は、10月のIAUミーティング(中国)、1月のマイクロレンズ国際会議(マンチェスター)、3月の太陽系外惑星研究会(東大)、日本天文学会(9月岐阜大、3月東京)で発表した。
これまでに発見されたイベントの中から、OGLE 2006-BLG-109に2個の惑星が見つかり、この惑星系が太陽系の木星・土星のシステムに似ていることから、宇宙にはこうした太陽系に似た惑星系が多数ある可能性が出てきた。さらに内側をまわる地球型惑星にも期待が高まっている。この成果は、Science誌に発表され世界の注目を集めた。このイベントでは、マウントジョン天文台の61cm望遠鏡が追尾観測で活躍した。また、2006年にカシオペア座に現れた近傍で起きたマイクロレンズ事象Tagoイベントに関する論文を発表した。こうした近傍の事象では、生命の存在しうる"habitable zone"が付近の惑星の検出効率が高くなるので、注目される。
本研究は今年度で終了となるが、最終年度で大きな成果をあげることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Discovery of a Jupiter/Saturn Analog with Gravitational Microlensing2008

    • 著者名/発表者名
      B.S. Gaudi, 他
    • 雑誌名

      Science 319

      ページ: 927-930

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of the First Gravitational Microlensing Event in a Sparse Stellar Field: The Tago Event2007

    • 著者名/発表者名
      A. Fukui, 他
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 670

      ページ: 423-427

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MOA-cam3: a wide-field mosaic CCD camera for a gravitational microlensing survey in New Zealand2007

    • 著者名/発表者名
      T. Sako, 他
    • 雑誌名

      Experimental Astronomy (Online First)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi