• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

長基線ニュートリノ振動実験における非軸ニュートリノビーム生成・制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17340076
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

中家 剛  京都大学, 大学院理学研究科, 助教授 (50314175)

研究分担者 西川 公一郎  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (60198439)
横山 将志  京都大学, 大学院理学研究科, 助手 (90362441)
早戸 良成  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (60321535)
市川 温子  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (50353371)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード素粒子実験 / 放射線、X線、粒子線 / 加速器 / ニュートリノ / ビームモニター / 測定器 / ニュートリノ振動 / 原子核反応
研究概要

本研究では、2009年度開始予定の東海-神岡間長基線ニュートリノ振動実験(T2K実験)で採用する世界初非軸ニュートリノビームの生成方と制御方法、そしていかにビームを理解するかについて研究を行った。T2K実験では、まだ未確定のニュートリノ混合角θ13の測定と、ニュートリノ質量の二乗差と他の混合角θ23の精密測定を目指す。このために高品質・大強度ニュートリノビームの生成は実験の要である。本研究では平成17-18年の2年間で、次の5つの項目で飛躍的に研究を発展させた。
(1)K2K実験とスーパーカミオカンデ実験においてニュートリノ振動パラメータをより精密に決定した。この結果T2Kでのニュートリノビームの最適化が可能となった。
(2)ニュートリノビーム生成に関する研究を進めた.特にヨーロッパCERNで行ったハドロン生成測定実験(HARP実験)の結果を発表した。この結果、ニュートリノビームの性質をより正確に予測することが可能となった。
(3)ビーム制御に必要なミューオンモニター測定器の試作機を開発し、京大化研にある電子加速器のビームを使って測定器の性能を評価した。この結果、ビームモニターの実機版製作のデザインを確定できた。
(4)同じくビーム制御に必要なニュートリノモニター測定器の試作機を開発し、その性能評価を行った。また同時にビームパラメータの詳細をシミュレーションで評価した。
(5)ニュートリノ反応断面積測定のため新実験FNAL E954(sciBooNE実験)を米国フェルミ研で実現させた。SciBooNE実験で測定するニュートリノ反応断面積は、T2K実験でのニュートリノビームの理解に直結する。
以上の5つの成果をもって、より精密にT2K実験の非軸ニュートリノビーム生成方を理解することを可能とした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Measurement of neutrino oscillation by the K2K experiment2006

    • 著者名/発表者名
      M.H.Ahn, T.Nakaya et al.(K2K collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review D 74

      ページ: 072003

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Measurement of the quasi-elastic axial vector mass in neutrino interactions on oxygen2006

    • 著者名/発表者名
      R.Gran, T.Nakaya et al.(K2K collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review D 74

      ページ: 052002

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Keasurement of the production cross-section of positive pions in p-Al collisions at 12.9 GeV/c2006

    • 著者名/発表者名
      M.G.Catansei, T.Nakaya et al.(HARP collaboration)
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B 732

      ページ: 1-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Improved Search for nu_mu→nu_e Oscillation in a Long-Baseline Accelerator Experiment2006

    • 著者名/発表者名
      S.Yamamoto, T.Nakaya et al.(K2K collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 96

      ページ: 181801

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Measurement of the production cross-section of positive pions in p-Al collisions at 12.9 Gev/c2006

    • 著者名/発表者名
      M.G.Catanesi, T.Nakaya et al.(by HARP Collaboration )
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B 732

      ページ: 1-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Improved Search for ν_μ→ν_e Oscillation in a Long-Baseline Accelerator Experiment2006

    • 著者名/発表者名
      S.Yamamoto, T.Nakaya et al.(by K2K collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 96

      ページ: 181802

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Serach for coherent charged pion production in neutrino-carbon interactions2005

    • 著者名/発表者名
      M.Hasegawa, T.Nakaya et al.(by K2K collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 95

      ページ: 252301

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A measurement of atmospheric neutrino oscillation parameters by Super-Kamiokande I2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Ashie, T.Nakaya et al.(Super-Kamiokande Collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review D 71

      ページ: 112005

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Serach for coherent charged pion production in neutrino-carbon interactions2005

    • 著者名/発表者名
      M.Hasegawa, K.Nishikawa et al.(by K2K collaboration)
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 95

      ページ: 252301

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi