• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Bファクトリー・リニアコライダーの為の超扁平型衝突点ビームパイプの開発(II)

研究課題

研究課題/領域番号 17340083
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

片山 伸彦  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50290854)

研究分担者 赤井 和憲  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (10184061)
尾崎 均  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (10177214)
キーワードBファクトリ / 加速器 / 素粒子
研究概要

昨年度に引き続きGeant4による測定器のシミュレーションの開発を行った。10月頃よりSuper KEKB加速器・衝突点の設計に関して測定器のバックグラウンドとなる、ビームによるシンクロトロン光放射のシミュレーションを行う事になり、その準備に協力した。その後加速器の全体的な設計に大きな変更が検討され始めたので、その検討結果を待って続ける事とした。加速器の設計変更は、これまでの大電流による衝突ではなく、ビームのエミッタンスを従来の円形型加速器では考えられないほど小さくし、また直線衝突型加速器の設計アイディアを取り入れてビームの一部のみが衝突する様なデザインであり、その実現可能性は十分に検討されなければならない。しかしもし実現可能であれば、本研究課題である、長扁平型を含む、極小半径、長さのビームパイプを製作する為には、非常に有利な条件となる。本研究課題のビームパイプは、従来の大電流型の加速器デザインとは、はっきり言って、矛盾する考え方であったが、ナノビームオプションと呼ばれる新しい加速器のデザインでは、ビームサイズが小さくなるのはもちろん、交差角が大きくなり、電流も現在のKEKBとあまり変わらないなど、本研究の目指すビームパイプの実現性(あるいは実現必要性)が非常に大きくなる。従って、加速器デザインの変更に際して、様々なオプションが提供できるよう、準備した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] GEANT4E Track Extrapolation in the Belle Experiment2009

    • 著者名/発表者名
      Leo Piilonen
    • 学会等名
      Computing in High Energy and Nuclear Physics 2009
    • 発表場所
      Prague, Czech
    • 年月日
      2009-03-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi