• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

強誘電性量子協力現象における光誘起バイブロニックソフトモードダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17340088
研究機関北海道大学

研究代表者

武貞 正樹  北海道大学, 大学院・理学研究科, 講師 (30311434)

研究分担者 小野寺 彰  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40142682)
キーワード光誘起協力現象 / バイブロニック強誘電性 / ソフトモード / 量子常誘電性 / 量子強誘電性 / 光誘起超低振動ラマン散乱
研究概要

本研究は光誘起バイブロニック型強誘電性量子協力現象の統一的な動的機構解明と物理的普遍性を明らかにし電子状態を考慮した新しいソフトモード概念の構築することを最終目的とする。そこで初年度は量子常誘性・量子強誘電性電物質群で光誘起バイブロニック相互作用する強誘電性ソフトモードダイナミクスを超低振動数分光実験により明らかにするため。光誘起超低振動数ラマン散乱実験システムの構築を行った。光誘起バイブロニック強誘電性ソフトモード観測には測定振動数領域1GHz・200GHzの超低振動数ラマン散乱実験の実現が必要不可欠となるため、光誘起超低振動数ラマン散乱実験を実現するために分光器として高分解能ファブリ・ペロー分光器を構築し、既存の半導体レーザーと組み合わせ測定振動数0.1GHz-1THzで最高分解能0.1GHZを実現することに成功した。さらに電場印加状態で5端子法による誘電率測定と光散乱実験の同時測定が可能な改良型無振動型液体ヘリウムクライオスタット誘電測定(測定振動数1μHz-110MHz)システムと顕微対応高温光学・誘電測定セルを組み合わせることより2Kから1900Kまでの温度領域で超低振動数ラマン散乱実験を可能にした。さらにワイドギャップ系物質で電子励起を伴った光励起を実現するため励起光源としてHe・Cdレ-ザー(波長325nm,3.8eV)を用い、また光誘起バイブロニック強誘電性ソフトモードの励起光波長依存性を測定するため高安定水銀キセノンランプと分光器を組み合わせることで波長可変励起光源システムを組み合わせた。さらに高振動数領域を網羅するためダブルモノクロメータ(測定振動数0.8THz-10THz)をさらに組み合わせて19桁に及ぶ測定振動数領域で広帯域高分解能光誘起ダイナミクス測定システムを実現した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Investigation of Ferroelectric Transition in SrTi^<18>O_3 under Hydrostatic Pressure2005

    • 著者名/発表者名
      M.KURITA et al.
    • 雑誌名

      J.Korean Phys.Soc. 46

      ページ: 190-191

  • [雑誌論文] Growth of Ferroelectric Micro-Regions in SrTiO_3 and SeTi(^<18>O_<0:23>^<16>O_<0:77>)_3 Studied by Raman Scattering2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroki TANIGUCHI et al.
    • 雑誌名

      J.Korean Phys.Soc. 46

      ページ: 195-197

  • [雑誌論文] Isotope effect on the soft-mode dynamics of SrTiO_3 studied by Raman scattering2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroki TANIGUCHI et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 72

      ページ: 064111-8

  • [雑誌論文] ペロフスカイト型量子常誘電性酸化物の巨大な光誘起効果2005

    • 著者名/発表者名
      武貞正樹, 八木駿郎, 伊藤満, 石川忠彦, 腰原伸也
    • 雑誌名

      固体物理 40・2

      ページ: 113-120

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi