• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

疎結合スピングラスモデルにおけるレプリカ対称性の破れに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17340116
研究機関東京工業大学

研究代表者

樺島 祥介  東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (80260652)

研究分担者 福島 孝治  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (80282606)
井上 真郷  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (70376953)
キーワードスピングラス / 疎結合系 / レプリカ対称性の破れ / AT不安定性 / スピングラス帯磁率行列 / サーベイ伝搬
研究概要

本研究の目的は磁場あり疎結合平均場SG模型に関するレプリカ対称性の破れの知見を深めること,特にそれを検知するためde Almelda-Thouless(AT)条件を実際的に評価する方法を多角的に検討することである.最終年度にあたる今年度は取りまとめを念頭におき以下の研究を実施した.
(1)ケーリー木上のBPに基づくAT線の評価
ケーリー木上の信念伝搬(BP)の振る舞いを解析することによりAT線の評価を行った.ボンド数C=4の2体相互作用の±Jスピングラス模型(|J|=1/√4=1/2に規格化した模型)に対し,外部磁場h=0,0.1,0.2に対してAT条件の破れる温度の予想値T_<AT>=0.759(理論解),0.72(数値解),0.62(数値解)をそれぞれ得た.
(2)ベーテ自由エネルギーの最小化に基づくヘシアン解析
疎結合の平均場スピングラス模型はべーテ近似で精度よく近似できると予想されている.全結合の平均場スビングラス模型での知見によるとAT条件は自由エネルギーのヘシアンがゼロ固有値を持つことに対応していると考えられる.そこで昨年度得られたべーテ自由エネルギーを局所最小化するアルゴリズムに基づきベーテ近似解を効率的に探索しヘシアンの最小固有値を統計解析した.その結果,(1)のBPによる予想値と矛盾しない結果を得た.
(3)スピングラス帯磁率行列の固有値解析によるAT線の検出
大規模なモンテカルロ実験を実施し,帯磁率行列の第一固有値λ,スピングラス帯磁率行列の第一固有値λ_<SG>,スピングラス帯磁率行列の対角和χ_<SG>の3つ指標を用いてAT線の検出を試みた.その結果,磁場のある系においてはλ_<SG>が比較した3つの指標の中で最も良好なデータを示すという結果を得た.また,λ_<SG>基づいて得られた数値データは(1)の予想値と矛盾しないものであった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sequential Minimization of the Bethe Free Energy of Ising Spin Systems2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Tonosaki and Y. Kabashima
    • 雑誌名

      Interdisciplinary Information Sciences 13

      ページ: 57-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LDPC Decoding Dynamics from a PCA Viewpoint2007

    • 著者名/発表者名
      S. Hara, Y. Akiba, E. Ishii, M. Inoue and M. Okada
    • 雑誌名

      Interdisciplinary Information Sciences 13

      ページ: 43-48

    • 査読あり
  • [学会発表] 磁場あり疎結合スピングラス模型におけるBethe近似を用いたAT解析2007

    • 著者名/発表者名
      原慎平, 井上真郷, 高橋久尚, 福島孝治, 樺島祥介
    • 学会等名
      日本物理学会第62回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi