• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

火山噴火準備過程におけるマグマの移動現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17340128
研究機関東京大学

研究代表者

森田 裕一  東京大学, 地震研究所, 准教授 (30220073)

研究分担者 中尾 茂  鹿児島大学, 理学部, 准教授 (90237214)
キーワード火山噴火準備過程 / マグマ移動現象 / ダイク貫入現象 / 火山噴火様式 / 火山噴火予知 / 火山現象 / 火山活動
研究概要

マグマ移動が明確に見られた2006年4月に発生した伊豆半島東方沖群発地震活動を,定量的に解析してダイク内部の過剰圧を推定し,過去の活動と比較した。2006年や,1996年の活動はダイクの深さが7〜9kmと深い。一方,1995年,1997年,1998年の活動ではダイク貫入深度は3〜7kmで浅い。これらの2つの活動を比較すると,1996年,2006年のように深いダイクの過剰圧は,浅いダイクの過剰圧に比べて5割程度大きい。この差は,ダイク貫入深度が過剰圧に支配されるというモデルを棄却し,浮力中立深度が異なる2種類のマグマの上昇により,この地域のダイク貫入活動が発生していることを明らかにした。このような,マグマ貫入を定量的に解析した例はこれまでほとんどなく,極めて重要な成果である。この結果を国際学会で発表した。
更に,火山噴火様式の違いをマグマ移動に伴う粘性消散が大きく関わっていることを,1986年伊豆大島噴火現象を例にしてモデル化した。この噴火では一連の噴火活動の中で,山頂噴火から山腹割れ目噴火に移行した,このような噴火様式の変化が,どのような物理法則により支配されているかについて,これまでほとんど判っていない。先行研究によれば,山頂噴火時と山腹割れ目噴火時では,単位時間当たりのマグマ貫入率が大きく異なることが知られていた。そこで,適当なモデルを考慮して,貫入によるマグマの体積増加とマグマの移動によって消費される粘性消散の大きさを山腹割れ目噴火と山頂噴火の場合について推定し,貫入率が相対的に大きいときには割れ目噴火を,貫入率が小さい時には山頂噴火が卓越することを証明した。現在,この研究の発展を目指し,成果を取りまとめている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ACTIVE system for monitoring volcanic activity:A case study of the Izu Oshima Volcano, Central Japan2007

    • 著者名/発表者名
      H.Utada, Y.Takahashi, Y.Morita, T.Koyama, T.Kagiyama
    • 雑誌名

      J.Volcano.Geotherm.Res 164

      ページ: 217-243

    • 査読あり
  • [学会発表] Systematic analysis of dike intrusions off the east coast of Izuc peninsula,central Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Morita, and S. Sakai
    • 学会等名
      IUGG(国際地球物理学測地学連合学会)
    • 発表場所
      イタリア・ペルージャ
    • 年月日
      2007-07-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi