• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

フエイズドアレイによる能動的地殻活動モニタリングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17340129
研究機関東京大学

研究代表者

山岡 耕春  東京大学, 地震研究所, 教授 (70183118)

研究分担者 渡辺 俊樹  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (50210935)
佐伯 昌弘  東京理科大学, 理工学部, 助手 (70385516)
國友 孝洋  静岡大学, 理学部, 非常勤助教授 (40234463)
キーワード能動震源 / 地殻モニタリング / アクロス / 時間変化
研究概要

平成18年度は、前年度に引き続き、震源装置をアレイとして設置する作業を進めた。平成17年度に作成した固定用の治具を用い、2台の震源装置を間隔をおいて名古屋大学の三河観測所敷地内の地盤に設置した。設置後の運転試験も特に問題点が発見されず無事完了し震源とし、震源の稼働が可能となった。ただし冷却装置については、震源装置から発生する震動が冷却装置の機構に悪影響を与えることが判明したため、防振装置を設計して平成19年度に組み込む予定である。それでも15Hzまでの信号は問題なく発生することができている。
一方震源の制御については、このアレイ震源に対応するように一定時間毎に回転方向を自動反転する機構を組み込み、任意の向きの線形加振が可能になるようにした。震源は回転による遠心力によって力を発生する機構となっているが、一定時間毎に回転を反転させて信号を取得し、記録の位相をずらして重ね合わせることによって任意の方向の線形加振と同じ効果を得ることができる。3月より回転数の周波数変調を用いて帯域幅を持った信号を発生させる試験運転を開始した。その際に変調の中心周波数を2台の震源でずらすことによって、アレイの効果が明らかになるようにしてあり、現在、敷地内の地震計および周辺のHi-net観測点等により記録の蓄積を行っている。また、この間地震計アレイに関する論文、地震計アレイに用いるデータロガーの性能評価とアンプの作成に関する論文等の執筆・投稿を行い、出版された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] データロガーLS7000の温度特性評価と専用プリアンプの製作2006

    • 著者名/発表者名
      生田領野, 山岡耕春, 見須裕美, 藤井巌
    • 雑誌名

      東京大学地震研究所 技術報告 12

      ページ: 46-50

  • [雑誌論文] Continuous Observation of seismic wave velocity and apparent velocity using a precise seismic array and ACROSS source2006

    • 著者名/発表者名
      Saiga, A., Yamaoka, K., Kunitomo, T., Watanabe,T.
    • 雑誌名

      Earth, Planet, Space 58

      ページ: 993-1005

  • [雑誌論文] Continuous Active Seismic Observation using ACROSS source and Seimometer Array2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., Ikuta, R., Yamaoka, K., Soma, T., Fujii,N.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th SEGJ International Symposium

      ページ: 369-372

  • [雑誌論文] Phase amibiguity resolution based on Linear modeling of DD carrier phase2006

    • 著者名/発表者名
      Saeki, M., Khosaka, T., Kaneko, S.
    • 雑誌名

      Proceedings of ION GNSS06

      ページ: 26-29

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi