• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

人工電流源海底電磁探査によるプレート境界地震発生域の流体分布推定とモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 17340134
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

後藤 忠徳  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (90303685)

研究分担者 笠谷 貴史  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, ポスドク研究員 (90373456)
荒木 英一郎  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (60359130)
浅川 賢一  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, グループリーダー (40344288)
佐柳 敬造  東海大学, 海洋研究所, 助教授 (40332308)
キーワード人工電流源電磁探査 / 海底電磁気観測 / 海底地震・地殻変動観測 / 地下電気伝導度構造 / 日本海沖 / 東海沖 / 海底電位差磁力計 / 深海曳航体
研究概要

本年度はまず下記の3つのFeasibility Studyを行った。1)海底付近で人工電流を発生させた場合の、地下構造探査の可能性、2)海底ケーブルを用いた能動的+受動的構造調査の可能性、3)前弧域における海底地震観測の精度調査および地殻変動に伴う圧力変化の可能性である。1,2についてはあらたに数値計算ソフト(順解析および逆解析)を開発し、現有技術で可能であることが判明した。さらに過去に得られたデータの再解析も行った。一方3について、スマトラ地震の余震活動データを解析し、海底地震観測の精度の議論を行った。また圧力変化についても大凡の見積もりを行うことができた。これらの結果に基づき海底観測機器の開発や改良を行った。
一方で二度の調査航海(海洋調査船「かいよう」KY05-08航海およびKY06-02航海)で、深海曳航体に搭載した人工電流源を用いた海底地下電気伝導度構造探査を実施した。2005年8月には日本海直江津沖において探査が実施され、調査海域の海底地質構造と非常に調和的な結果を得ることができた。次に2006年2月には、東海沖において探査が行われ、海底掘削孔での比抵抗検層結果と非常に整合的な地下電気伝導度構造が見積もられた。これらの調査時には試験的な装置を用いていたために探査深度は海底下数100m程度に限られていたが、これによって海底下深部の構造調査への展望が開けたと考えられる。
さらにKY06-02航海では、海底電位差磁力計を用いて、約2週間にわたる電磁場自然変動の連続観測に成功した。このデータを解析したところ、海底下数kmから100km程度の深さの地下電気伝導度構造に関する情報が得られることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Aftershock distribution of the 26 December 2004 Sumatra-Andaman earthquake from ocean bottom seismographic observation2006

    • 著者名/発表者名
      Araki, E., M.Shinohara, K.Obana, T.Yamada, Y.Kaneda, T.Kanazawa, K.Suyehiro
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space 58

      ページ: 113-119

  • [雑誌論文] 南海トラフ沈みこみ帯の地殼比抵抗構造2005

    • 著者名/発表者名
      木村俊則, 芦田譲, 後藤忠徳, 笠谷貴史, 三ヶ田均, 真田佳典, 渡辺俊樹, 山根一修
    • 雑誌名

      物理探査 58

      ページ: 251-262

  • [雑誌論文] 1-D resistivity structures of the oceanic crust around the hydrothermal circulation system in the central Mariana Trough using Magnetometric Resistivity method2005

    • 著者名/発表者名
      Tada, N., N.Seama, T.Goto, M.Kido
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space 57

      ページ: 673-677

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi