• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

人工電流源海底電磁探査によるプレート境界地震発生域の流体分布推定とモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 17340134
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

後藤 忠徳  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 技術研究主任 (90303685)

研究分担者 笠谷 貴史  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 技術研究副主任 (90373456)
荒木 英一郎  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 技術研究主任 (60359130)
浅川 賢一  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, グループリーダー (40344288)
佐柳 敬造  東海大学, 海洋研究所, 准教授 (40332308)
キーワード人工電流源電磁探査 / 地下電気伝導度構造 / 海底電位差磁力計 / 海底地震計 / 海底ケーブル / 海底電磁気観測 / 海底地震・地殻変動観測 / 東海沖
研究概要

平成18年度までに作成した、海底ケーブル接続型長期電磁モニタリングシステム(domes)および海底ケーブルケーブル接続型長期地震計・圧力計(s-SMAD)を、JAMSTEC調査船「なつしま」および無人探査機「ハイパードルフィン」を用いて、海底に設置した。豊橋沖海底ケーブル先端には平成18年度までに分岐装置が接続されていた。平成19年4月にDOMES・S-SMAD2つ観測センサービッケージを分岐装置へ接続した。接続作業は無事終了した。この結果、東海地震想定震源域の海底に地震・地殻変動・地下水に充動などの総合観測ステーションを構築することができた。テータは現在リアルタイムで陸上のPCへ転送中である。
観測されたデータを解析したところ、平成19年6月に掛川で発生したM4.3の地震(最大震度4)に伴って海底電場が変動することが明らかとなった。複数の電場センサーの記録の比較から、この電場変動は地震波到来時にセンサーのこく近傍で起きた堆積物中の地下水の移動によって発生した可能性が高い。このような現象を海底で明瞭に捉えることが出来たのは世界初と考えられる。
また海底ケーブルから海底への人工電流送信試験も実施した。その結果、海底ケーブル先端の電場センサーで、海底ケーブルからの人工電流信号を受信することに成功した。これによって海底の電気伝導度構造変化のモニタリングに対する第一歩を踏み出すことができた。
以上の海底観測所構築と、それに先立つ人工電流探査技術に関する成果に関して複数の和文・英文論文として報告した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Marine deep-towed DC resistivity survey in a methane hydrate area, Japan Sea2008

    • 著者名/発表者名
      Goto, T.
    • 雑誌名

      Exploration Geophysics 39

      ページ: 52-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scientific survey and monitoring of the off-shore seismogenic zone with Tokai SCANNER:Submarine cabled network observatory for nowcast of earthquake recurrence in the Tokai region,Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Goto, T.
    • 雑誌名

      International Symposium on Underwater Technology;UT2007-International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies 2007 art.no.4231148

      ページ: 670-673

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multidisciplinary observations at an expandable sub-marine cabled station off the Hatsushima island. the Sagami bay,Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Kasaya, T.
    • 雑誌名

      International Symposium on Underwater Technology, UT2007-International Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies 2007 art.no.4231149

      ページ: 674-676

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 豊橋沖海底ケーブルを用いた能動・受動的海底電磁気モニタリング2007

    • 著者名/発表者名
      後藤 忠徳
    • 雑誌名

      月刊地球 29

      ページ: 511-515

  • [雑誌論文] 通信用光海底ケーブルを再利用した豊橋沖観測システムの概要2007

    • 著者名/発表者名
      浅川 賢一
    • 雑誌名

      月刊地球 29

      ページ: 523-528

  • [雑誌論文] 電磁アクロス長距離送受信実証実験2007

    • 著者名/発表者名
      佐柳 敬造
    • 雑誌名

      東海大学海洋研究所研究報告 28

      ページ: 28

  • [学会発表] 海底ケーブルを用いた東海沖地震発生帯での海底電磁気モニタリング2007

    • 著者名/発表者名
      後藤忠徳
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第122回講演会
    • 発表場所
      名古屋大学農学部
    • 年月日
      2007-09-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Active and passive electromagnetic monitoring of the Tokai mega-earthquake zone,off Japan with submarine cables2007

    • 著者名/発表者名
      Goto T.
    • 学会等名
      Collaborative study on geomagnetic variations in the Asia-Pacific transition zone
    • 発表場所
      Shirshov Institute of Oceanology RAS(モスクワ)
    • 年月日
      2007-09-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Recent advance in passive and active electromagnetic monitoring on seafloor2007

    • 著者名/発表者名
      Goto, T
    • 学会等名
      Bilateral Seminar Italy-Japan on Electromagnetics in Seismic and Volcanic Areas
    • 発表場所
      ホテルポートプラザ千葉(千葉市)
    • 年月日
      2007-07-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 東海スキャナー:豊橋沖海底ケーブルを用いた東海沖地震発生帯モニタリングシステム2007

    • 著者名/発表者名
      後藤忠徳
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2007-05-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 豊橋沖海底ケーブルを用いた能動・受動的海底電磁気モニタリング2007

    • 著者名/発表者名
      後藤忠徳
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2007-05-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi