• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

南極海インド洋セクターにおける海洋循環と南北熱塩輸送の量的把握

研究課題

研究課題/領域番号 17340138
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関北海道大学

研究代表者

若土 正暁  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)

研究分担者 大島 慶一郎  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30185251)
青木 茂  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)
深町 康  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (20250508)
牛尾 収輝  北海道大学, 情報・システム研究機構・国立極地研究所, 助教 (50211769)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワード海洋循環 / 南極海 / 南北熱塩輸送 / 南極底層水 / 沿岸ポリニア / 海氷変動 / 気候変化 / 地球環境
研究概要

本研究の最重要課題は、南極海インド洋セクターで生成する南極底層水の北上流の季節変動を初めて捉えることに成功した現地観測データを解析することにある。我々は、ウエッデル海やロス海とともに南極底層水の主要な生成域の一つであり、これまで南北輸送流量のデータの全く無いアデリーランド沖をターゲットとして、冬季沿岸ポリニア域で生成する南極底層水が陸棚斜面を下降し、やがて西岸境界流としてケルゲレン海台東岸沖の海底近くを北上する海流量の季節変動を直接捉えるための流速計を中心とする係留観測を実施した。これは豪州CSIROとの共同研究として実施したものであり、2003年2月から2005年1月までの2年間にわたる、合計8観測点での流向、流速、水温、塩分、溶存酸素量のデータ取得に初めて成功した。極めて貴重な、そして膨大なデータの解析を現在精力的に進めている。これまでの解析から、特徴的なのは、どこの観測点でも流向が一様であり、ケルゲレン海台東岸沖斜面域では北西流が、遥か沖合の深海域では全く逆向きの南東流が卓越していることである。つまり、この海域では、ケルゲレン海台東岸沖の南極底層流の西岸境界流としての北上流と、その沖合での再循環による南下流の二つの卓越する循環系から構成されていることが分かった。
本研究ではまた、南極底層水生成域である沿岸ポリニア域で形成する海氷の氷厚分布を人工衛星データから検出して、熱収支計算を行うことによって、南大洋における海氷生産量をマッピングすることに初めて成功した。これにより、熱塩フラックスの条件を与えることも可能になった。一方、近年の地球温暖化によると思われる南極底層水の低塩化の原因として、上記マッピング手法により求められた、南大洋最大の海氷生産域であるロス海沿岸ポリニアでの海氷生産量が1990年代から2000年代にかけて約30%減少していることが大きく関わっている可能性を示唆した。
尚、本研究で得られた観測データはぼう大なものであり、より高いレベルでの解析には充分な時間を必要とする。そのため、本研究期間内には必ずしも十分な成果は得られていないが、1,2年以内にはインパクトある研究成果を世界に公表したい。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Mapping of sea ice production for Antarctic coastal polynya2008

    • 著者名/発表者名
      Tamura, T., K. I. Ohshima and S. Nihashi
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett. 35

      ページ: doi:10.1029/2007GL032903

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mapping of sea ice production for Antarctic coastal polynyas2008

    • 著者名/発表者名
      Tamura, T., K. I. Ohshima, and S. Nihashi
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett. 35, L07606

      ページ: doi:10.1029/2007GL032903

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Warming and oxygen-decreaseof intermediate water in the northwestern North Pacific, originating from the Sea of Okhotsk,1955-20042007

    • 著者名/発表者名
      Nakanowatari, T., K. I. Ohshima and M.Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett. 34

      ページ: doi:10.1029/2006GL028243

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of thin ice thickness and detection of fast ice from SSM/I data in the Antarctic Ocean2007

    • 著者名/発表者名
      Tamura, T., K.I. Ohshima, T. Markus, D. J. Cavalieri, S. Nihashi, and N. Hirasawa
    • 雑誌名

      J.Atmos. Oceanic Technol. 24

      ページ: 1757-1772

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisms controlling the temporal variation of the sea ice edge in the Southern Ocean2007

    • 著者名/発表者名
      Kimura, N.
    • 雑誌名

      J.Oceanogr. 63

      ページ: 685-694

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Warming and oxygen-decreaseof intermediate water in the northwestern North Pacific, originating from the Sea of Okhotsk, 1955-20042007

    • 著者名/発表者名
      Nakanowatari, T., K. I. Ohshima and M. Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett. 34, L04602

      ページ: doi:10.1029/2006GL028243

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Estimation of thin ice thickness and detection of fast ice from SSM/I data in the Antarctic Ocean2007

    • 著者名/発表者名
      Tamura, T., K. I. Ohshima, T. Markus, D. J. Cavalieri, S. Nihashi, and N. Hirasawa
    • 雑誌名

      J. Atmos. Oceanic Technol. 24

      ページ: 1757-1772

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Mechanisms controlling the temporal variation of the sea ice edge in the Southern Ocean2007

    • 著者名/発表者名
      Kimura, N.
    • 雑誌名

      J. Oceanogr. 63

      ページ: 685-694

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ntraseasonal variability of sea-ice concentration in the Antarctic with particular emphasis on wind effect2006

    • 著者名/発表者名
      Baba, K., S. Minobe, N. Kimura and M. Wakatsuchi
    • 雑誌名

      J.Geophys. Res. 111

      ページ: doi:10.1029/2005JC003052

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sea-ice thickness in the southwestern Sea of Okhotsk revealed by a moored ice-profiling sonar2006

    • 著者名/発表者名
      Fukamachi, Y., G. Mizuta, K. I. Ohshima, T. Toyota, N. Kimura and M. Wakatsuchi
    • 雑誌名

      J.Geophys. Res. 111

      ページ: doi:10.1029/2005JC003327

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] variability of sea-ice concentration in the Antarctic with particular emphasis on wind effect2006

    • 著者名/発表者名
      Baba, K., S. Minobe, N. Kimura and M. Wakatsuchi
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 111, C12023

      ページ: doi:10.1029/2005JC003052

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Sea-ice thickness in the southwestern Sea of Okhotsk revealed by a moored ice-profiling sonar2006

    • 著者名/発表者名
      Fukamachi, Y., G. Mizuta, K. I. Ohshima, T. Toyota, N. Kimura and M. Wakatsuchi
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. 111, C09018

      ページ: doi:10.1029/2005JC003327

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The variability of East Sakhalin Current induced by winds over the continental shelf and slope2005

    • 著者名/発表者名
      Mizuta, G., K. I. Ohshima, Y. Fukamachi and M. Wakatsuchi
    • 雑誌名

      J.Mar. Res. 63(6)

      ページ: 1017-1039

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aircraft observations of air-mass modification over the sea of Okhotsk during sea-ice growth2005

    • 著者名/発表者名
      Inoue, J., M. Kawashima, Y. Fujiyoshi and M. Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Boundary-Layer Meteorol. 117

      ページ: 111-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The variability of East Sakhalin Current induced by winds over the continental shelf and slope2005

    • 著者名/発表者名
      Mizuta, G., K. I. Ohshima, Y. Fukamachi and M. Wakatsuchi
    • 雑誌名

      J. Mar. Res. 63(6)

      ページ: 1017-1039

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Deep western boundary current and southern frontal systems of the Antarctic Circumpolar Current southeast of the Kerguelen Plateau

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S., N. Fujii, S. Ushio, Y. Yoshikawa, S. Watanabe, G. Mizuta, Y. Fukamachi and M. Wakatsuchi
    • 雑誌名

      J, Geophys. Res. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deep western boundary current and southern frontal systems of the Antarctic Circumpolar Current southeast of the Kerguelen Plateau

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S., N. Fujii, S. Ushio, Y. Yoshikawa, S. Watanabe, G. Mizuta, Y. Fukamachi and M. Wakatsuchi
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 宗谷暖流の短周期変動について2008

    • 著者名/発表者名
      江淵直人, 深町康, 大島慶一郎, 若土正曉
    • 学会等名
      2008年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京・東京海洋大学
    • 年月日
      2008-03-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] オホーツク海サハリン北部沖における海氷厚の係留観測2008

    • 著者名/発表者名
      深町康, 大島慶一郎, 若土正曉, 他5名
    • 学会等名
      2008年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京・東京海洋大学
    • 年月日
      2008-03-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 沿岸ポリニヤでの海氷生産量とリンクする、オホーツク海中層水の経年変動2008

    • 著者名/発表者名
      大島慶一郎, 若土正曉, 他3名
    • 学会等名
      2008年度日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京・東京海洋大学
    • 年月日
      2008-03-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ケルゲレン海台南東部における深層西岸境界流と南極周極流南部フロントの構造について2007

    • 著者名/発表者名
      青木茂, 深町康, 若土正曉, 他5名
    • 学会等名
      2007年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      沖縄・琉球大学
    • 年月日
      2007-09-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi