• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

2003年北海道日高洪水堆積物の海域での堆積過程と海底環境への影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17340151
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

池原 研  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究グループ長 (40356423)

研究分担者 片山 肇  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (90356775)
野田 篤  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (50357745)
辻野 匠  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (80357516)
入野 智久  北海道大学, 大学院地球環境科学研究院, 助手 (70332476)
大村 亜希子  東京大学, 海洋研究所, 助手 (80401298)
キーワード洪水 / 海底環境 / 海底堆積物 / 自然災害
研究概要

2003年北海道日高地方で台風10号に伴って発生した洪水により河川から海域に供給された土砂の海域での堆積過程と海底環境への影響を解明するため,日高沖陸棚から陸棚斜面域の調査と河川懸濁物の採取を行った.静内川沖の沿岸域では細粒堆積物が広く分布し,新冠川沖のそれに連続する.両河川の河口沖には内側陸棚に明瞭な谷地形はなく,平成17年度の結果と同様に,洪水時に供給された泥は河口沖で拡散して内側陸棚に沈積したと考えられる.沙流川と厚別川沖では,河口から連続する内側陸棚の谷の中の水深30-40m付近で洪水起源の泥が確認された.これは平成17年度の調査結果と同様であり,この期間での洪水の泥の分布の変化はほとんどないことが分かった.沙流川沖の谷の延長にあたる陸棚斜面域で採取された堆積物の表面には,この洪水によると考えられる陸源有機物に富む通常時の泥よりも細粒の堆積物が得られた.この堆積物は,軟X線写真ではX線透過強度が通常時の泥よりも小さく,砕屑物に富むと考えられる.この地点の柱状試料には,通常時の泥よりも明らかに粗粒な堆積物が挟在している.堆積物中の有機炭素を用いた年代測定の予察的検討結果からすると,十勝から日高沿岸域で報告されている巨大津波によると考えられる津波堆積物の発生時期に相当する時期に粗粒な堆積物は認められず,この粗粒堆積物の原因は地震よりも洪水である可能性がある.また,この粗粒堆積物の平均堆積間隔は1000年程度の規模であることが分かった.平成17年度及び18年度の調査結果については,2件の誌上発表と第17回国際堆積学会議やアメリカ地球物理学連合2006年秋季大会のほか,国内学会で口頭発表した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 日高沖の表層堆積物の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      野田 篤, 片山 肇, 荒井晃作, 古川竜太
    • 雑誌名

      地質調査総合センター速報 39

      ページ: 76-96

  • [雑誌論文] 2003年北海道日高洪水堆積物の海域における堆積様式2006

    • 著者名/発表者名
      池原 研, 片山 肇, 嵯峨山積, 菅和哉, 辻野 匠, 入野智久, 大村亜希子
    • 雑誌名

      月刊地球 28,8

      ページ: 512-517

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi