研究課題/領域番号 |
17340154
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小笠原 憲四郎 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (20110653)
|
研究分担者 |
本山 功 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (80295295)
柳沢 幸夫 産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (10358210)
鹿野 和彦 産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (40356811)
田中 裕一郎 産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (50357456)
|
キーワード | 古環境変動 / 系統進化 / 統合微化石生層序 / 新生代 / 層序 / 古地磁気層序 / 年代・対比 / 貝類化石 |
研究概要 |
日本産新生代貝類化石のタイプ標本は、二枚貝1,590種、巻貝2,700種、掘足類22種、翼足類20種など、合計4,332種で、模式産地は約1,000地点である。本研究ではこれらのタイプ標本を中心に、本邦固有の貝類種群の時間・空間分布を精度良く決定し、その系統や古環境特性を明確にしようとするものである。 平成17年度は北海道から東北太平洋沿岸地域および房総半島地域の主要な新生代堆積盆地域での年代層序の再検討を行った。特に常磐炭田地域の古第三系と新第三系は、これまでの年代決定に関する多くの研究をレビューしながら、最新の年代・対比を行うことができた。また房総半島と秩父盆地の第三系下部について、特徴的な二枚貝化石の産出層準を鍵に、その年代・対比をより確実なものとする事ができた。さらに仙台南部地域の広義の門ノ沢動物群に対されると考えられてきた中新統小斉動物群を産する地層について、微化石と放射年代測定により、はじめて合理的な年代・対比を行う事に成功した。本年度はまた、茨城県大子地域と福島県棚倉地域の新第三系についても層序・年代の再検討を行い、八尾・門ノ沢動物群や塩原・耶麻動物群を含む地層の年代と対比の精度を一層高めることができた。さらに日本海側の男鹿半島や秋田地域の中・下部中新統についても詳細な年代地を入れるための年代側と古地磁気測定用試料の採集等を行い、その一部は新たな知見として、それらの年代と対比について、学会で発表した。 日本海拡大時期とその前後の地層からも貝類化石が産出しており、それらの貝類組成と年代・古環境についても、トピックス的に研究を行った。特に日本海拡大初期に形成されたと考えている、淡水湖沼性の中新統野島層群について、大学院生や関係者と共同で新たな成果を公表することができた。 平成17年度に、これら本研究の今後一連の研究を効率的に継続するため新たに購入・設置した装置は、古地磁気測定用の簡易ボーリングコア採集器一式、微化石等の検出作業を促進するための純水作成装置一式、層序・年代のデータを総括するためのパソコンとソフト一式、カラーレーザープリンターなどである。 これらの今年度の含タイプ標本貝類化石層の層序と年代に関連するデータは、次のような「まとめ」を行っており、今後もこのデータを充実させる計画である。それは、出版されている既存の資料のまとめと再評価、疑問のあるデータ等に対する新たな年代測定等の検証実施のための方法、さらに公表されている最新の主要堆積盆層序データ整理と放射年代や統合微化石生層序等のデータ整理である。これらのデータは本研究の分担者だけでなく、関連する大学院生等を雇用して、データ等を整理しながら代表者等がこれを総括している。
|