• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

歯の微小摩耗痕および安定同位体と微量元素に基づいた束柱類の食性復元

研究課題

研究課題/領域番号 17340156
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

甲能 直樹  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (20250136)

研究分担者 樽 創  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (50260344)
キーワード束柱類 / 食性 / 微小摩耗痕 / 安定同位体 / 微量元素
研究概要

本研究の目的は,北太平洋沿岸域の前期漸新世後期〜中期中新世後期に知られる束柱類の頭蓋と下顎骨および多数の歯を材料に用いて,(1)咀嚼における顎運動の機能形態学的復元に加えて,(2)歯の表面に残された微小摩耗痕に基づいて,基本的な咀嚼運動の方向の推定を行ない,(3)歯のエナメル質の炭酸塩鉱物の酸素と炭素それぞれの安定同位体比から生息環境と索餌内容を推定し,さらに(4)食物連鎖の中での栄養段階(トロフィックレベル)の指標となるストロンチウムなどの微量元素量を検索することで,束柱類の食性,ひいては束柱類の生活史に関して最終的な解答を得ることを目的とする.
本年度は,代表者と研究分担者が昨年度に作製した束柱類の歯の咀嚼面の精密なビニルシリコンモールドを,国立科学博物館に設置した超深度形状測定顕微鏡(VK-8510)により三次元デジタルデータに変換して,引き続きデータ解析ソフトを用いて分析結果を検討した.また,代表者は研究協力者と共に,新たな臼歯標本から炭素と酸素の安定同位体比および微量元素の組成を検出した.さらに,代表者は束柱類の頭蓋,特に口蓋部の機能形態学的解析により,索餌行動の推定も行なった.その結果,デスモスチルスとパレオパラドキシアは,共に汽水域に生息していたものの,デスモスチルスは機能形態学的に水中での索餌に,パレオパラドキシアは水面での索餌により適応していたことが示唆された.また,微量元素の分析結果からデスモスチルスはパレオパラドキシアよりも栄養段階の高い餌資源を利用していたことが明らかなことから,おそらくはデスモスチルスが底生の動物食へ,パレオパラドキシアが沿岸の植物食へと特化していた可能性が暗示された.これらの成果は,オタワ(カナダ)で開催された第66回脊椎動物古生物学会議にて,Uno, H., Yoneda, M., Taru, H., and Kohno, N. (2006) Estimation of dietary and habitat preferences of Desmostylus and Paleoparadoxia based on carbon and oxygen stable isotope and trace element analyses. Journal of Vertebrate Paleontology. 26 (suppl. to 3):134A.として発表した.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi