• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

嵩高く成長する置換基を用いた新規な有機ケイ素化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 17350014
研究機関東北大学

研究代表者

坂本 健吉  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (50187035)

キーワード安定ジシレン / シリレン / 時間依存密度汎関数法 / シラノン / 環状σ電子系 / 立体障害 / 格子状骨格 / 有機ケイ素化合物
研究概要

シクロアルカンの各頂点に別のシクロアルカンがスピロ結合した分子は「ロータン」と呼ばれている。ロータンはその対称性から幾何学的に興味深い分子であり、これまで、3員環や4員環がスピロ結合したものが合成されている。一方、ロータンの構造異性体であり、シクロアルカンの各辺に別のシクロアルカンが縮環した分子は「コロナン」と呼ばれている。[6.3]コロナンは、理論計算からシクロヘキサン環が平面になると予想されているが、未だその合成は報告されていない。コロナンで唯一合成が報告されているのは[6.5]コロナンであるが、その構造は平面型ではなく、イス型であることが明らかにされている。
本研究では、初めてのコロナンのケイ素類縁体である、ヘキサシラ[6.5]コロナン(1)の合成を行い、その構造や物性の解析を行った。合成は市販の1,1-ジクロロ-1-シラシクロブタンをカリウムグラファイトで還元することによって行った。コロナン1のX線結晶構造解析を行ったところ、1のケイ素6員環が平面に固定されていることが明らかになった。これは、ケイ素6員環を平面に固定した初めての例である。また、1の紫外吸収スペクトルを測定し、標準的なケイ素6員環状化合物であるドデカメチルシクロヘキサシラン(2)と比較した。その結果、1の紫外吸収スペクトルは2と大きく異なることが明らかになった。DFT計算から、この違いはケイ素6員環が平面に固定されることで、分子軌道準位の入れ替わりが起きたためだと分かった。コロナン1は、室温、有機溶媒中で蛍光を示した。シクロヘキサシランは通常、無蛍光性であり、水溶液中におけるシクロデキストリン包接錯体でのみ蛍光が観測されている。コロナン1で蛍光が現れたのは、堅固な骨格により無輻射失活が抑制されたためと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Experimental evidence and bond characterization of a cyclopropenylgermylene2006

    • 著者名/発表者名
      S.Tsutsui, 他4名
    • 雑誌名

      J. Organomet. Chem. 691

      ページ: 595-603

  • [雑誌論文] Dimerization of a lattice-framework silanone into the corresponding 1,3-dioxa-2,4-disiletanes2006

    • 著者名/発表者名
      S.Tsutsui, 他4名
    • 雑誌名

      J. Organomet. Chem. 691

      ページ: 1341-1346

  • [雑誌論文] Direct observation of a lattice-framework silylene : A planar four-membered ring dialkylsilylene with a small HOMO-LUMO energy gap2006

    • 著者名/発表者名
      E.Kwon, 他6名
    • 雑誌名

      Organometallics 25

      ページ: 1325-1328

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi