• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

光導波路分光法による有機固体の紫外可視吸収スペクトル

研究課題

研究課題/領域番号 17350016
研究機関東京大学

研究代表者

小川 桂一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50114426)

研究分担者 原田 潤  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (00313172)
キーワード光導波路 / エバネッセント光 / 吸収スペクトル / 粉末試料
研究概要

粉末試料の紫外可視吸収スペクトルは,化学や材料科学など固体を扱う広い分野において,きわめて重要であるにも関わらず,これまでその測定は困難であった.私たちはごく最近,試料界面の吸収スペクトル測定法として注目されている光導波路分光法を用いると,粉末試料の紫外可視吸収スペクトルが,溶液の吸収スペクトルに匹敵する高品質のものとして,容易に得られることを見出した.しかも,試料は数mgで済み,1秒以内の測定も可能である.このことは,光導波路分光法が,粉末試料の紫外可視吸収スペクトル測定のための有力な方法となりうることを示唆している.本研究の目的は,光導波路分光法による粉末試料の紫外可視吸収スペクトル測定を一般的な方法として確立させることにある.さらに,本方法を固体化学反応機構解明に適用するため,温度変化測定の方法も開発する.そのうえで,有機固体中のフォトクロミズムおよびサーモクロミズムの機構の解明を目指す.
光導波路分光法は,粉末試料について,非常に容易に,ほぼ瞬時に,きわめて良質の吸収スペクトルを与えてくれる.しかし,吸収スペクトルをまったく与えない場合もある.本法を一般的な測定法として確立させるためには,試料を問わず吸収スペクトルが得られるようにする必要がある.このため,本年度は,様々な有機化合物について,粒径および形状を変えて測定を行った.その結果,スペクトルが得られるか否かは,試料の化学構造とはほとんど関係しないことがわかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Torsional Motion of Stilbene-type Molecules in Crystals2006

    • 著者名/発表者名
      J.Harada, K.Ogawa
    • 雑誌名

      Topics in Stereochemistry 25

      ページ: 32-47

  • [雑誌論文] Effect of sovent on cis-to-trans isomerization of 4-hydroxyazobenzene aggregated through intermolecular hydrogen bonds2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kojima, S.Nebashi, K.Ogawa, N.Kurita
    • 雑誌名

      J.Phys.Org.Chem. 18

      ページ: 994-1000

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi