• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高原子価ビスマスの酸化力を利用した高効率酸化反応および重合反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17350018
研究機関京都大学

研究代表者

俣野 善博  京都大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (40231592)

キーワードビスマス / 高原子価 / アルコール / 酸化 / 光重合開始剤 / ビニルエーテル / エポキシド / カチオン重合
研究概要

本申請課題では、ビスマスの特徴が最大限に発揮された効率的な単位反応の開発をめざし、「高原子価有機ビスマス化合物を用いた高効率酸化反応および重合反応の開発」を課題として研究を進めてきた。本年度においては、当初目的として掲げた課題のうち、特に『ビスムトニウム塩を開始剤とする光カチオン重合』に重点をおき、さまざまな角度から検討を行った。まず、ピレニル基を有するAr3(Pyr)BiX化合物(ビスムトニウム塩)の光分解反応を詳細に調べた。アセトニトリル中、高圧水銀灯を用いて数分間光照射を行うと、ビスマス-炭素結合のホモリティックな開裂が進行し、トリアリールビスマス(Ar3Bi)、ピレン(PyrH)、およびプロトン酸(HX)がいずれも高い収率で生成することが明らかとなった。そこで、シクロヘキセンオキシドとビスムトニウム塩(基質に対して0.1mol%)を用いてさまざまな条件下で光カチオン重合を検討した。反応は高圧水銀灯で1〜2分間光,照射を行うだけで完結し、オキシラン環の開環重合が進行してポリマーが得られる。反応の収率と重合度は対アニオンの求核性に強く依存し、ヘキサフルオロアンチモナートを用いた場合に最も高い効率が得られた。得られた知見をもとに、他のモノマー(オキシラン、ビニルエーテル)についても同様の検討を行い、ピレニルビスムトニウム塩が光カチオン重合開始剤として高い潜在能力を持つことを明かにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Triaryl (1-pyrenyl) bismuthonium Salts: Efficient Photoinitiators for Cationic Polymerization of Oxiranes and a Vinyl Ether2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Matano
    • 雑誌名

      Org. Lett. 9(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mesityltriphenylbismuthonium Tetrafluoroborate as an Efficient Bismuth (V) Oxidant: Remarkable Steric Effects on Reaction Rates and Chemoselectivities in Alcohol Oxidation2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Matano
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 48

      ページ: 2885-2888

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Aggregation Behavior of meso-Sulfinylporphyrins: Evaluation of the S-Chirality Effects on the Self-Organization to S-Oxo-Tethered2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Matano
    • 雑誌名

      Chem. Asian J. 2

      ページ: 1417-1429

    • 査読あり
  • [学会発表] 高原子価ビスマスの特性を活かした酸化剤の開発2007

    • 著者名/発表者名
      俣野 善博
    • 学会等名
      北陸大学学術フロンティア・サテライトミーティング
    • 発表場所
      長浜市
    • 年月日
      2007-06-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi