• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

同一の不斉源から両方の鏡像体を高選択的に得る不斉触媒反応系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17350020
研究機関神戸大学

研究代表者

林 昌彦  神戸大学, 理学部, 教授 (60192704)

研究分担者 網井 秀樹  神戸大学, 理学部, 助教授 (00284084)
キーワード不斉合成 / 鏡像体 / シッフ塩基 / 光学純度 / 不斉アルキル化
研究概要

本研究課題は、「不斉触媒合成研究」の一環である。これまでは、同一の不斉源から誘導した不斉配位子を用いれば生成物の絶対配置はR体かS体の一方であるのが普通常識であった。今回、私どもは、L-セリンから誘導される二種類の不斉配位子が,アルデヒドとジケテンの反応で光学活性5-ヒドロキシー3-ケトエステルのそれぞれの鏡像体を高選択的に与えることを見いだした。具体的には,アミノ酸由来のアミノアルコールおよびそれをサリチルアルデヒド誘導体と縮合させたシッフ塩基を合成する際、アミノアルコール部分をオキサゾリン型にしたところ同じキラリティをもつL-セリンから二種類の配位子が得られた。この二つの化合物はエナンチオマーではないが,幸運なことにいずれも,高い不斉収率で逆の絶対配置をもつ生成物が得られることがわかった。要するに単一の不斉源(L-セリン)から誘導した触媒を用いることで,同程度に高い不斉収率で両鏡像体を得ることに成功した。私たちの見い出した方法は単一のキラリティをもつL-セリンから生成物の両鏡像体ほぼ同程度の高い不斉収率で与える触媒(配位子)を合成するという従来に例を見ない新しい手法である。また、現在、両鏡像体の作り分けにはいたっていないが、サリチルケトンとアミノアルコールとを縮合して得られたシッフ塩基が、アルデヒドの不斉アルキル化反応の有効な触媒となることも新たに見いだした。これまで、ジアルキル亜鉛による不斉アルキル化反応では、もっぱら二座配位子のβ-アミノアルコールが用いられてきたが、シッフ塩基型三座配位子で初めて96%eeという高い不斉収率を達成した。この、不斉アルキル化反応についても、両鏡像体の作り分けの検討を行っている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] An efficient synthesis of 2-arylimidazoles by oxidation of 2-arylimidazolines using activated carbon-O2 system and its application to palladium-catalyzed Mizoroki-Heck reaction2007

    • 著者名/発表者名
      S. Haneda, A. Okui, C. Ueba and M. Hayashi
    • 雑誌名

      Tetrahedron 63

      ページ: 2414-2417

  • [雑誌論文] Tris (2,4,6-trimethoxypheny1) phosphine: Base Catalyst in Transformation of α, β-Unsaturated Aldehydes to Saturated Carboxylic Acid Derivatives2007

    • 著者名/発表者名
      M. Hayashi, H. Kawabata, K. Yoshimoto, and T. Tanaka
    • 雑誌名

      Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Elements 182

      ページ: 433-445

  • [雑誌論文] Oxidative Aromatization Using Molecular Oxygen Promoted by Activated Carbon2006

    • 著者名/発表者名
      M. Hayashi, and Y. Kawashita
    • 雑誌名

      Lett. Org. Lett. 3

      ページ: 571-578

  • [雑誌論文] Complete Reversal of Enantioselection Using Oxazoline-containing Schiff Base Ligands Derived from L-Serine in Enantioselective Addition of Diketene to Aldehydes2006

    • 著者名/発表者名
      C. H. Chu, K. Morishita, T. Tanaka, and M. Hayashi
    • 雑誌名

      Tetrahedron:Asymmetry 17

      ページ: 2672-2677

  • [雑誌論文] New Chiral Schiff Base as Tridentate Ligand for Catalytic Enantioselective Addition of Diethylzinc to Aldehydes2006

    • 著者名/発表者名
      T. Tanaka, Y. Yasuda and M. Hayashi
    • 雑誌名

      J. Org. Chem 71

      ページ: 7091-7093

  • [雑誌論文] A Simple Synthesis of 2-Arylbenzothiazoles and its Application to Palladium-catalyzed Mizoroki-Heck Reaction2006

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawashita, C. Ueba and M. Hayashi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 47

      ページ: 4231-4233

  • [図書] Environmentally Benign Oxidation of Alcohols Using Transition Metal Catalysts2006

    • 著者名/発表者名
      M. Hayashi and H. Kawabata
    • 総ページ数
      45-64
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc, New York
  • [産業財産権] 光学活性なヒドロキシ化合物の製法2006

    • 発明者名
      林 昌彦, 田中孝徳
    • 権利者名
      神戸大学宇部興産
    • 産業財産権番号
      特願2006-123812
    • 出願年月日
      2006-04-27

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi