• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

同一の不斉源から両方の鏡像体を高選択的に得る不斉触媒反応系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17350020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関神戸大学

研究代表者

林 昌彦  神戸大学, 理学研究科, 教授 (60192704)

研究分担者 網井 秀樹  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00284084)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワード不斉合成 / エナンチオ選択的反応 / 不斉配位子 / シッフ塩基 / オキサゾリン / 不斉増炭反応 / アルドイミン / ケトイミン
研究概要

われわれが開発したL-セリンから合成した不斉配位子は,互いにエナンチオマーの関係にあるわけではなく,異なる化合物であるが,確実に逆のエナンチオ面を選択している。この方法論を一般的にいうならば,この同一の不斉源(今回の場合L-セリン)かち擬エナンチオマー(pseudo-enantiomer)の関係にある触媒,配位子を設計することによって,不斉触媒反応において生成物の両鏡像体を高光学純度で合成することになる。BINOLやBINAPのように配位子をラセミ体で合成し,それを光学分割する触媒ももちろん今後とも新たに優れたものが開発されるであろう。同時に、糖やアミノ酸など天然由来の光学活性化合物を原料として新しい不斉配位子を設計、合成する研究もますます盛んに行われることは疑いのないことである。その際,生成物の両鏡像体を得る手法として、触媒の配位子の設計の際,高い不斉認識能をもつ配位子を合成すると同時に,同じく高い不斉認識能をもつ擬エナンチオマー(pseudo-enantiomer)の関係にある触媒,配位子を設計・合成することは方法論としても理論的であり、概念的にも新しい指針になると考えている。光学活性化合物の重要性は医農薬などの生命科学分野のみならず、物質科学分野でも大きな注目を集めている。われわれの提唱・実証した擬エナンチオマー(pseudo-enantiomer)の関係にある触媒,配位子を設計の手法が今後さらに一般性の高いものになれば,不斉合成の分野に新しい手法を提供することになる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] New Approach for Complete Reversal of Enantioselectivity Using a Single Chiral Source2008

    • 著者名/発表者名
      T. Tanaka, M. Hayashi
    • 雑誌名

      Synthesis(review) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 同一の不斉源から両鏡像体を高光学純度で得る手法:触媒的不斉炭素-炭素結合形成反応を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      田中孝徳, 林 昌彦
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌 65

      ページ: 969-976

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ligand Effects of 2-(2-Pyridyl) benzazoles-Pd Complexes on the X-Ray Crystallographic Structures, 1H NMR Spectra, and Catalytic Activities in Mizoroki-Heck Reactions2007

    • 著者名/発表者名
      S. Haneda, Z.B. Gan, K. Eda, M. Hayashi
    • 雑誌名

      Organometallics 26

      ページ: 6551-6555

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxidation of Secondary Benzylic Alcohols to Ketones by Activated Carbon-Molecular Oxygen System2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Sano, T. Tanaka, M. Hayashi
    • 雑誌名

      Chem. Lett 36

      ページ: 1414-1415

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ligand Effects of 2-(2-Pyridyl)benzazoles-Pd Complexes on the X-Ray Crystallographic Structures, 1H NMR Spectra, and Catalytic Activities in Mizoroki-Heck Reactions2007

    • 著者名/発表者名
      S. Haneda, Z. B. Gan, K. Eda, M. Hayashi
    • 雑誌名

      Organometallics 6551-6555

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Oxidation of Secondary Benzylic Alcohols to Ketones by Activated Carbon-Molecular Oxygen System2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Sano, T. Tanaka, M. Hayashi
    • 雑誌名

      Chem. Lett 1414-1415

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Catalytic Asymmetric Carbon-Carbon Bond Forming Reactions Catalyzed by Chiral Schiff Base-Metal Complexes2008

    • 著者名/発表者名
      M. Hayashi
    • 学会等名
      Japan-Singapore Bilateral Symposium on Catalysis
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2008-01-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Catalytic Asymmetric Carbon-Carbon Bond Forming Reactions Catalyzed by Chiral Schiff Base-Metal Complexes2007

    • 著者名/発表者名
      M. Hayashi
    • 学会等名
      Japan-Singapore Bilateral Symposium on Catalysis
    • 発表場所
      シンガポール国立大学
    • 年月日
      2007-01-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~mhayashi/index.html

  • [産業財産権] 新規なN, N, N-三座シッフ塩基配位子化合物および該化合物を用いた不斉合成2007

    • 発明者名
      林 昌彦
    • 権利者名
      神戸大学
    • 産業財産権番号
      特願2008-091179
    • 出願年月日
      2007-03-31
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi