• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

金属-酸素活性種の詳細解析と新酸化触媒系への合成的展開

研究課題

研究課題/領域番号 17350029
研究機関九州大学

研究代表者

谷 文都  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教授 (80281195)

キーワード酸素 / 遷移金属イオン / 鉄 / 酸化反応 / 分子触媒 / ポルフィリン
研究概要

これまで、鉄ポルフィリン錯体に4個の光学活性ビナフトール誘導体が結合した化合物を合成して、研究を進めてきた。基質がジエン(炭素-炭素二重結合が2個)の場合は、反応が進行するが、トリエン(同3個)やテトラエン(同4個)など基質分子が大きくなると反応が進行しづらい傾向があったため、錯体の構造の柔軟性を高めるために、2個の光学活性ビナフトール誘導体が結合した化合物を合成した。
2個のビナフトール誘導体がポルフィリン面の同じ側に結合したものと違う側に1個ずつ結合したものの二種類の異性体を分離した。特に、前者の錯体の構造をX線単結晶構造解析により、詳細に明らかにした。金属イオン中心上方に、疎水性キャビティがあり、基質の取り込みと認識が行われる不斉反応場が形成されている。ナフトール水酸基と金属中心との距離が約4.8Aであり、酸化活性種においてナフトール水酸基がナフトキシラジカルとなったときに、反応に適した距離であることが確認された。この二種類の錯体を過酸で酸化すると、ナフトキシラジカルと鉄の高原子価(4価)からなる活性種が生成することを、ESRや吸収スペクトルで確認した。さらに、この活性種を基質であるジエンと反応させると、出発の錯体が生成するとともに、基質がペルオキシドへと酸化されることを確認した。
ただし、2個のビナフトール誘導体が結合した錯体では、4個のビナフトール誘導体が結合した錯体に比べて、ナフトキシラジカルの安定性が低かったため、さらに新しい錯体の合成を行った。メソ位のフェニル基にかさ高いtert-Bu基を導入して、ナフトキシラジカルを立体的に保護すると思われる錯体(2個のビナフトール誘導体が結合したタイプ)を同様の合成経路で合成し、二種類の異性体の分離にも成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Syntheses and electronic structures of one-electron-oxidized group 10 metal(II)-(Disalicylidene) diamine complexes (Metal = Ni, Pd, Pt)2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Shimazaki et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 129・9

      ページ: 2559-2568

  • [雑誌論文] Extractive solubilization, structural change, and functional conversion of cytochrome c in ionic liquids via crown ether complexation2006

    • 著者名/発表者名
      K.Shimojo et al.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 78・22

      ページ: 7735-7742

  • [雑誌論文] Syntheses, crystal structures, and single small molecule encapsulation properties of cavitand-porphyrins2006

    • 著者名/発表者名
      J.Nakazawa et al.
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan 79・9

      ページ: 1431-1443

  • [雑誌論文] Encapsulation of small molecules by a cavitand porphyrin self-assembled via quadruple hydrogen bonds2006

    • 著者名/発表者名
      J.Nakazawa et al.
    • 雑誌名

      Oeganic Letters 8・19

      ページ: 4275-4278

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi