• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

金ナノ粒子間の空間を利用する分子デバイスセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17350038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

長岡 勉  大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (00172510)

研究分担者 森 展子  大阪府立大学, 理学系研究科, 教授 (90100221)
椎木 弘  大阪府立大学, 産学官連携機構, 助手 (70335769)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード金ナノ粒子 / ナノ粒子アレイ / ナノギャップ / DNAチップ / SNIP診断 / 電流検出 / DNA導電性 / ジチオール
研究概要

DNAチップに代表される様に,多種類の化学種に対する高速分析の必要性が高まっており,このような分析法ではセンサの高密度実装が要求される。本研究で開発目的とする分子デバイスセンサは,このような高密度化センサの究極の形である。ここで開発する方法は,自己組織化作製される金粒子間のナノギャップにレセプタ分子を結合させるもので,分子デバイスが極めて簡単に実現できる特徴を有する。以下にこの研究で行った研究とその結果について要約する。
1.分子デバイス基本特性の理解この研究ではナノ粒子センサの基本特性を理解するため,DNA断片を用いて検討した。ブリッジ分子としてジチオールを用いて粒子間にナノギャップを作製し検討を行った。このナノ粒子アレイに一端をチオール化した12塩基1本鎖DNAを滴下しプローブとして使用した。この上にターゲットとなる12塩基DNAを滴下するとアレイの抵抗が低下し,その大きさは全塩基がマッチしたDNAで一番大きく,1塩基ミスマッチしたDNAとの間で大きな差があった。
2.複合粒子膜系での増感効果上記検討では50〜80nmのサイズを有する金ナノ粒子をアレイとして利用してきた。このときプローブとしてDNAそのものではなく,小粒子(12nm)上に固定したDNAプローブを用いると飛躍的に感度が向上することが判明した。この複合粒子アレイを用いて500fmol以下のDNAの測定が可能になり,塩基ミスマッチに対する選択性も上記手法と同等であることが確認された。
3.マルチアレイの作製と並列測定DNAのような多数の分子を並列解析するにはチップ上に多くの電極が必要となる。このマルチアレイ化のために4つの電極を配置したチップを作製した。この電極を用いて4つの異なるターゲットの同時測定をおこなった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Electrical properties of a nanoparticle-networked film2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamoto, N.Yoshi, H.Shiigi, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      Solid State Ionics 177

      ページ: 2325-2328

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] One-step Preparation of Positively Charged Gold Nanoraspberry2006

    • 著者名/発表者名
      H.Shiigi, Y.Yamamoto, N.Yoshi, H.Nakao, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      ページ: 4288-4290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 金ナノ粒子を標識として用いる電気的検出法の開発2006

    • 著者名/発表者名
      床波志保, 西出幸晃, 椎木 弘, 長岡 勉
    • 雑誌名

      分析化学 55

      ページ: 919-923

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fabrication of High Sensitive Sensor Electrode Using a Nano-gapped Gold Particle Film2006

    • 著者名/発表者名
      S.Tokonami, M.Iwamoto, K.Hashiba, H., T.Nagaoka
    • 雑誌名

      Solid State Ionics 177

      ページ: 2317-2320

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Development of the Electrical DNA Sensor2006

    • 著者名/発表者名
      S.Tokonami, H.Shiigi, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      ECS Transactions 7

      ページ: 81-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] One-step Preparation of Positively Charged Gold Nanoraspberry2006

    • 著者名/発表者名
      H.Shiigi, Y.Yamamoto, N.Yoshi, H.Nakao, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      Chem.Commun

      ページ: 4288-4290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Development of Electrical DNA Detection Method Using Gold Nanoparticle Marker2006

    • 著者名/発表者名
      S.Tokonami, K.Nishide, H.Shiigi, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      Bunseki Kagaku 55

      ページ: 919-923

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Characterization of Au Nanoparticle Film Electrodes Prepared on Polystyrene2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamoto, H.Shiigi, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      Electroanalysis 17

      ページ: 2224-2230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Characterization of Au Nanoparticle Film Electrodes Prepared on Polystyrene2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamoto, H.Shiigi, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      Electrtoanalysis 17

      ページ: 2224-2230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi