• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

X線分析による植物のCd、As蓄積機構の解明とファイトレメディエーションへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 17350040
研究機関東京理科大学

研究代表者

中井 泉  東京理科大学, 理学部, 教授 (90155648)

研究分担者 保倉 明子  東京理科大学, 理学部, 助手 (20343569)
寺田 靖子  財)高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門・XAFS・分析チーム, 副主幹研究員 (90307695)
キーワード放射光マイクロビーム / XAFS / 化学状態分析 / ファイトレメディエーション / ヒ素 / カドミウム / 高エネルギーX線
研究概要

植物を用いて重金属などに汚染された土壌の環境修復を行うファイトレメディェーションが低コスト・低環境負荷型浄化技術として注目されている。われわれは放射光マイクロビームを利用した蛍光X線分析2次元イメージングとX線吸収端近傍構造(X-ray absorption near edge structure,XANES)解析を行なうことで、植物にヒ素やカドミウムなどの重金属が蓄積する機構の解明を目指して研究を行なっている。まず、ヒ素の超集積性植物モエジマシダにおけるヒ素の蓄積部位とその化学状態について、研究を行なった。その結果、土壌において5価で存在するヒ素はモエジマシダの体内に取り込まれたあと、3価に還元されていることが、完全な非破壊分析により、明らかになった。根から取り込まれたヒ素は中軸では3価と5価が共存しているが、羽片ではほとんどのヒ素はすべて3価で存在していた。またヒ素は羽片の辺縁部にある胞子嚢周辺において、ヒ素は特に高濃度に存在しているものの、胞子嚢へ移行は制御されているという興味深い結果が得られた。一方、カドミウムを蓄積するハクサンハタザオについて、高エネルギーマイクロXRF2次元分析を行なったところ、ハクサンハタザオの葉表面の毛状突起組織(トライコーム)において、カドミウムが特異的に濃縮している様子が初めて明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Arsenic distribution and speciation in an arsenic hyperaccumulator fern by X-ray spectrometry utilizing a synchrotron radiation source2006

    • 著者名/発表者名
      A.Hokura, R.Onuma, Y.Terada, N.Kitajima, T.Abe, H.Saito, S.Yoshida, I.Nakai
    • 雑誌名

      Journal of Analytical Atomic Spectrometry 21

      ページ: 321-328

  • [雑誌論文] Cd Kα線を用いた蛍光X線分析法による玄米中sub-ppmレベルのCdの迅速定量2005

    • 著者名/発表者名
      永山裕之, 小沼亮子, 保倉明子, 中井 泉, 松田賢士, 水平 学, 赤井孝夫
    • 雑誌名

      X線分析の進歩 36

      ページ: 235-247

  • [雑誌論文] 放射光マイクロビームを用いた蛍光X線分析とXAFSによるモエジマシダのヒ素蓄積機構の研究2005

    • 著者名/発表者名
      保倉明子, 中井 泉
    • 雑誌名

      ぶんせき 11

      ページ: 622-625

  • [雑誌論文] 分析科学分野における放斜光結晶学-微小部分析,微量分析の極限にむけて2005

    • 著者名/発表者名
      中井 泉
    • 雑誌名

      こんなことができる放斜光(7) 日本結晶学会誌 47

      ページ: 305-315

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi