• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

「不斉活性化」を基盤とする動的キラル触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17350045
研究機関東京工業大学

研究代表者

三上 幸一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10157448)

キーワードchirality / 不斉合成 / 不斉活性化 / 動的キラル / ベンゾフェノン / 光学分割 / BINAP / 炭素-炭素結合生成
研究概要

医薬、液晶材料等の生理活性や機能性を有する分子の三次元骨格(chirality)を構築するための不斉合成は,Chiro-Technologyと呼ばれ,現代社会を支える基盤化学技術となっている。我々は、新規なChiro-Technologyとして動的キラルなラセミ配位子、遷移金属、不斉活性化剤の高次組織化に基づく「不斉活性化法」を開発している。これは,潜在的に不斉反応場を有する動的キラルな遷移金属錯体に対して不斉活性化剤が自己組織的に複合化し、不斉反応場を顕在化させると同時に触媒活性を向上させる手法である。新規Chiro-Technologyとしての不斉活性化法が「触媒的不斉合成」に対する新機軸となると考え、本申請課題では「『不斉活性化』を基盤とする動的キラル触媒の開発」を目的としている。
今回はまずキラルアミン部分をもつビスフェニル型phosphoramidite配位子を用いた錯体の不斉制御と不斉共役付加反応への活用について検討した。配位子を2分子配位させたPd錯体のDFT計算による最安定構造を求めたところ、錯体はC_2対称な立体配座、またPhosphoramidite部分はC_1対称な立体配座をとっていることが分かった。さらに銅触媒をニトロスチレン及びニトロアクリレート基質と有機金属試薬による不斉共役付加反応に用いたところ、基質に依存せず・-ニトロスチレンでは99%、98%ee、ニトロアクリレートエチルエステルでは99%、93%ccと高い触媒活性、エナンチオ選択性を示した。・-ニトロスチレン誘導体についても不斉共役付加反応を検討し、MeO基などの電子供与基、CF_3基などの電子吸引基を有する基質でも90%eeを超える高い不斉収率を達成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Catalyst Self-Adaptation in Conjugate Addition to Nitroalkenes and Nitoacrylates:Instant Chirality Control in Diphenylmethane-Based Phosphoramidite Ligands2008

    • 著者名/発表者名
      若林一樹、相川光介、川内進、三上幸一
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 5012-5013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantiofacial Control of Planar Chiral Arene Ru Complexes Bearing Tropos Biphenyl Ligands2007

    • 著者名/発表者名
      相川光介、海藤功、三上幸一
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 36

      ページ: 1482-1483

    • 査読あり
  • [学会発表] ベンゾフェノンを基本骨格としたphosphoramidite配位子の迅速な不斉制御と高エナンチオ選択的不斉触媒反応への活用2008

    • 著者名/発表者名
      若林一樹、相川光介、三上幸一
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-03-27
  • [図書] New Frontiers in Asymmetric Catalysis2007

    • 著者名/発表者名
      三上幸一、相川光介
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      WILEY
  • [備考]

    • URL

      http://www.apc.titech.ac.jp/%7Emikami/index-j.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi