• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

「不斉活性化」を基盤とする動的キラル触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17350045
研究機関東京工業大学

研究代表者

三上 幸一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10157448)

キーワードラセミ配位子 / 不斉活性化 / 触媒的不斉合成 / BIPHEP / 軸不斉 / 動的キラル / 不斉制御 / 不斉記憶
研究概要

我々は、新規なChiro-Technologyとして動的キラルなラセミ配位子、遷移金属、不斉活性化剤の高次組織化に基づく「不斉活性化法」を開発している。これは,潜在的に不斉反応場を有する動的キラルな遷移金属錯体に対して不斉活性化剤が自己組織的に複合化し、不斉反応場を顕在化させると同時に触媒活性を向上させる手法である。新規Chiro-Technologyとしての不斉活性化法が「触媒的不斉合成」に対する新機軸となると考え、本申請課題では「『不斉活性化』を基盤とする動的キラル触媒の開発」を目的としている。
今回は動的キラルなラセミ配位子としてBIPHEP誘導体を用いて、得られた光学的に純粋な錯体において置換基による軸不斉の安定性への影響を詳細に検討した。その結果、立体的に嵩高いt-Bu基を4,4'位に導入することで軸不斉が不安定化することが分かった。これは5,5'位にt-Bu基を導入したときに安定化するのとは対照的な結果である。またX線結晶構造解析の結果から、4,4'-t-Bu-BIPHEP-PdCl_2錯体とは異なり5,5'-t-Bu-BIPHEP-PdCl_2錯体はその立体障害から平面四配位構造が非常に歪んでいることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Axial Chirality Control of Tropos BIPHEPs-Rh Complexes by Chiral Dienes : Synergy Effect in Catalytic Asymmetric Hydrogenation2008

    • 著者名/発表者名
      Aikawa, K., Takabayashi, Y, Kawauchi, S., Mikami, K.
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      ページ: 5095-5097

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Benzophenone-derived Catalysts with Self-adaptation : Highly Enantioselective Hydrogenation Irrespective of Substrates2008

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi, K., Aikawa, K., Mikami, K.
    • 雑誌名

      Heterocycles 76

      ページ: 1525-1535

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Instant Chirality Control in Diphenylmethane-based Phosphoramidite Ligands : Highly Enantioselective Conjugate Addition io Nitroalkenes and Nitroacrylates2008

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi, K., Aikawa, K., Kawauchi, S., Mikami, K.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 130

      ページ: 5012-5013

    • 査読あり
  • [学会発表] ホスフインーRh-ジェン錯体の熱力学的・速度論的不斉制御とその不斉触媒反応2008

    • 著者名/発表者名
      若林 一樹
    • 学会等名
      第93回有機合成シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-06-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.apc.titech.ac.jp/%7Emikami/index-j.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi