• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高吸着・抗菌能をもつ無機材料によるバイオインフェクション制御

研究課題

研究課題/領域番号 17350076
研究機関秋田大学

研究代表者

山本 修  秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (00230540)

研究分担者 中川 善兵衛  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (90016832)
澤井 淳  神奈川工科大学, 工学部, 講師 (80288216)
キーワードセラミックス / 微粒子 / 炭素 / 被覆膜形成 / 抗菌活性 / 溶解性
研究概要

酸化亜鉛や酸化カルシウムなどのセラミックスは,暗所において強い抗菌活性を示すことが知られている。しかし,酸化亜鉛の酸・アルカリ性下における容易な溶解により,また酸化カルシウムの水和反応により抗菌活性が急激に低下する。そこで,本研究ではこれら抗菌活性を低下させる要因を抑制し,抗菌活性を持続的に発現させるために,ナノサイズの気孔をもつ炭素薄膜をセラミックス表面に形成する条件および抗菌活性を検討した。炭素原料として重合度の異なるポリビニルアルコール(PVA)を用いてセラミックス微粒子表面に炭素被覆を行った結果,重合度の増加に伴い炭素被覆量が増加し,凝集体となった。これは,200℃付近においてPVAの粘度が高いためと考えられた。重合度が2000のPVAは炭素被覆膜の形成に最適な前駆体であり,凝集の抑制や表面の均一被覆も良好であることがわかった。ポリ塩化ビニル(PVC)を用いた場合では,PVAと比較して多孔質性が損なわれることがわかった。多孔質セラミックスバルク体の被覆に関しても,重合度が2000のPVAが適しており,重合度が2200以上のPVA及びPVCは均一な炭素薄膜の形成が困難となった。炭素被覆セラミックスの抗菌活性は,酸化カルシウムの場合には無被覆とほぼ同一の活性を示し,酸化亜鉛の場合では炭素被覆により抗菌活性の低下が認められた。また,水和反応および溶解性は,炭素被覆膜の形成により60%の抑制効果が認められた。新規の抗菌性セラミックスとしてドロマイトの抗菌活性を調べた結果,加熱処理温度の増加に伴い増大することを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 炭素被覆酸化カルシウム微粒子の調製および抗菌活性2006

    • 著者名/発表者名
      澤井 淳
    • 雑誌名

      防菌防黴誌 34巻・2号

      ページ: 65-71

  • [雑誌論文] Development of Antibacterial Ceramics and Its Research Trend2006

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yamamoto
    • 雑誌名

      Proceedings of 12^<th> International Metallurgy-Materials Congress 12巻

      ページ: 1381-1390

  • [雑誌論文] Characterization of Carbon-coated ZnO Composite Powders Produced by Polymer Pyrolysis Method2005

    • 著者名/発表者名
      Burak Ozkal
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan 113巻・1号

      ページ: 116-119

  • [雑誌論文] Kinetics of Bacterial Death by Heated Dolomite Powder Slurry2005

    • 著者名/発表者名
      Jun Sawai
    • 雑誌名

      Soil Biology and Biochemistry 37巻・8号

      ページ: 1484-1489

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi