• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高吸着・抗菌能をもつ無機材料によるバイオインフェクション制御

研究課題

研究課題/領域番号 17350076
研究機関秋田大学

研究代表者

山本 修  秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (00230540)

研究分担者 中川 善兵衛  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (90016832)
澤井 淳  神奈川工科大学, 工学部, 講師 (80288216)
キーワードセラミックス / 微粒子 / 炭素 / 被覆膜 / 抗菌活性
研究概要

酸化亜鉛などの抗菌性セラミックス表面上にポリビニルアルコールやポリ塩化ビニルを用いて炭素被覆を行い,それら炭素被覆抗菌性セラミックスの応用の1つとして,鑑賞花の延命効果の試験を行った。ポリビニルアルコールを用いて相対密度が69%程度の酸化亜鉛チップに炭素被覆を行い,250mlの純水に炭素被覆チップを添加した場合,花の茎は1ヶ月程度健全な状態を保持することがわかった。炭素無被覆及びチップ無添加の場合には,1週間程度で茎の腐食が確認された。一方,新規の抗菌材料として,食品添加物の1つであるドロマイトの加熱処理に伴う抗菌活性への影響を研究した。ドロマイトは,加熱処理温度の増加に伴い1炭酸塩ドロマイトから酸化カルシウム及び酸化マグネシウムとなり,酸化物に転換した時,極めて強い抗菌活性を示した。1炭酸塩のドロマイトは,酸化物ほど抗菌活性は強くないが,抗菌活性の発現が認められた。これは,食品添加物の組成に類似した新規の抗菌材料と考えられ,2炭酸塩から1炭酸塩に熱分解した時の抗菌性を示す結晶の晶出挙動が抗菌活性に影響したと考えられた。また,ドロマイトとポリビニルアルコールを混合し,不活性ガス中で焼成することによってドロマイトの熱分解過程に影響を及ぼすことが明らかとなった。しかし,炭素被覆及び無被覆の1炭酸塩ドロマイトの抗菌活性はほぼ同一であり,抗菌活性に及ぼす炭素被覆の効果は少ないと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Preparation and Characterization of Carbon-coated ZnO and CaO Powders by Pyrolysis of PVA2007

    • 著者名/発表者名
      B.Ozkal
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science 42

      ページ: 983-988

  • [雑誌論文] Antibacterial Activity of Carbon-coated Zinc Oxide Particles2007

    • 著者名/発表者名
      J.Sawai
    • 雑誌名

      Biocontrol Science 12・1

      ページ: 15-20

  • [雑誌論文] Antibacterial Evaluation of Carbon-Ceramic Composites2006

    • 著者名/発表者名
      O.Yamamoto
    • 雑誌名

      Proceedings of Sohn International Symposium ADVANCED PROCESSING OF METALS AND MATERIALS 4

      ページ: 545-553

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi