研究課題
1.プラスチック分解酵素の大量生産昨年度最適化した培養条件においてジャーファーメンターによる大量培養、および酵素の大量生産を行った。2.プラスチック分解酵素の進化工学的改変昨年度得られた野生型の30倍の熱安定性を持つ変異遺伝子を有する大腸菌クローン(S2株)を元に更なる改変をおこなった。その結果S2よりも熱安定性が3倍向上した変異タンパク、およびポリ乳酸分解性が7倍向上した変異タンパクを得た。これらの変異箇所を解析した結果酵素活性および熱安定性に関与するアミノ酸の位置が推定できた。3.新規生分解性プラスチックに対する分解性の検討TB-71株およびTB-71株由来の分解酵素を用いて新規脂肪族一芳香族ポリエステル系生分解性プラスチックの分解産物の検討を行った。その結果本菌株は脂肪族一芳香族ポリエステル系生分解性プラスチックをモノマーまで分解可能であり、一つの酵素がそれを行うことが明らかになった。また、イソフタル酸エステルはテレフタル酸に比較して分解性が遅い事が明らかとなった。また、新たに自然界から分解菌を2株取得した。これらは脂肪族一芳香族ポリエステル系生分解性プラスチックを分解したが、分解産物はオリゴマーであり、新規な酵素であると考えられた。
すべて 2009 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)
J. Biosci. Bioeng. (印刷中)
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~toshi/pages/