• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

DNA/導電性高分子高次組織体ワイヤーの単一鎖機能

研究課題

研究課題/領域番号 17350089
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 範久  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (50195799)

キーワードDNA / Ru錯体 / AFM像 / ネットワーク構造 / 電解伸長固定
研究概要

単一鎖レベルで、(光吸収・電荷分離・電荷輸送)過程や(電荷輸送・電荷再結合・発光)過程などの高次機能を有するDNA/導電性高分子高次組織体を合成し、固体基板上での単一鎖レベルでの高次構造と光電機能の関連を明らかにすることで、革新的な光電機能を示す次世代分子材料の創製を目的とした。
本年度は、DNA/導電性高分子組織体の直接観察を行う前段階として、DNAと光機能性分子であるRu錯体からなる組織体の形状観察、ならびにその組織体の電極間での伸長固定について検討を行った。具体的にはDNAの希薄溶液を作成し雲母基板上に展開して、その形状観察を行うとともに、形状に及ぼすRu錯体の添加効果を評価した。DNA(リン酸基濃度)とRu錯体比が1:1まではRu錯体を導入していないDNAと同様な単一鎖及びDNA2-3本からなるネットワーク構造が基板上に観察されたが、それ以上のRu錯体の導入はRu錯体の結晶化を引き起こした。蛍光発光測定からも同濃度比が1:1の前後で挙動が変化していることから、DNAに光機能性分子であるRu錯体をDNAの溶液ならびに固体基板上での構造に影響を及ぼさずに高濃度に導入できることが明らかとなった。
さらに、この濃度比1:1の組織体を電極間隔10μmの表面型電極上に展開し、電極間に高周波高電界を印加することで、電極間をDNA組織体で橋渡ししたような測定系を構築できることが明らかとなった。電極間に橋渡しされたDNAは残念ながら単一鎖ではなく十本程度のファイバーと考えられるが、条件を設定することで、単一鎖レベルへの展開も可能と考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Polymer Electrolyte with Large Temperature-Dependent Conductivity for Novel Electrochromic Imaging2005

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Kobayashi
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta 50

      ページ: 3886-3890

  • [雑誌論文] Photoluminescence and Electroluminescence of 9,10-Bis(silylethynyl) anthracene2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Karatsu
    • 雑誌名

      J.Photopoly.Sci.Technol. 18

      ページ: 65-68

  • [雑誌論文] Electrochromic Imaging with Polymer Electrolyte Having High Temperature-Dependent Conductivity2005

    • 著者名/発表者名
      Norihisa Kobayashi
    • 雑誌名

      Solar Energy Materials and Solar Cells 90

      ページ: 538-545

  • [図書] 進化する半導体(担当:Ru錯体を含むDNA高次組織体のEL発光特性)2006

    • 著者名/発表者名
      小林範久
    • 総ページ数
      504(214-225)
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi