• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

プロトン導電性リン酸二量体電解質を用いた中温領域型燃料電池の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17350091
研究機関名古屋大学

研究代表者

日比野 高士  名古屋大学, 大学院・環境研究科, 教授 (10238321)

研究分担者 長尾 征洋  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教 (40432223)
キーワードプロトン導電体 / リン酸二量体 / 燃料電池 / 発電効率 / Pt低減 / 燃料多様性
研究概要

本研究の目的は、100℃以上で作動可能な中温燃料電池を開発することによって、従来の固体高分子形燃料電池(PEFC)が持つ課題を解決し、自動車及び家庭用燃料電池の早期実用化を目指すことである。多くの中温プロトン導電体が150℃以上で導電性を失ったり、もしくは導電率を保つために過度の加湿を必要としている中で、我々が見出したSn_<0.9>In_<0.1>P_2O_7は150から300℃の無加湿条件でも約0.1Scm^<-1>のプロトン導電率を示すことができた。従って、このプロトン導電体を燃料電池の電解質に使用した場合、燃料電池総合効率の向上、Pt使用量の低減もしくは代替化、さらには燃料多様性等が期待できる。
H19年度にPtが150℃以上で一酸化炭素に被毒されないことを示したが、今年度はMo_2C-ZrO_2触媒が同じく中温で高い一酸化炭素耐性を持つことが見出された。この特徴を活かして、メタンからブタンまでの炭化水素を燃料として直接使用するアノード及び燃料電池の開発にチャレンジした。PtとMo_2C-ZrO_2両触媒とも、温度の上昇とともに分極抵抗が減少し、特に300℃ではともに1.2Ωcm^2以下に達していた。また、二つの触媒とも開回路では生成物が全く観察されないが、放電とともに電流効率100%で二酸化炭素が生成していた。二つのアノード触媒の違いは主に燃料電池のOCVに現れ、Mo_2C-ZrO_2の方がPtよりも低電位側で酸化反応を起こすことが見出された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nanostructured Pt-Snl-xInxP207 cathodes for high-temperature proton exchange membrane fuel cells2009

    • 著者名/発表者名
      P. Heo, T. Harada, T. Hibino
    • 雑誌名

      Electrochemical and Solid State Letters 12

      ページ: B1-B4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proton conductor in SnO. 95A10. 05P207-PBI-PTFE composite membrane2008

    • 著者名/発表者名
      P. Heo, N. Kajiyama, K. Kobayashi, M. Nagao, M. Sano, T. Hibino
    • 雑誌名

      Electrochemical and Solid State Letters 11

      ページ: B91-B95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pt-free intermediate-temperature fuel cells2008

    • 著者名/発表者名
      P. Heo, H. Shibata, M. Nagao, T. Hibino
    • 雑誌名

      Solid State Ionics 179

      ページ: 1446-1449

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A proton-conducting fuel cell operating with hydrocarbon fuels2008

    • 著者名/発表者名
      P. Heo, K. Ito, A. Tomita, T. Hibino
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie-International Edition 120

      ページ: 7959-7962

    • 査読あり
  • [学会発表] SnP207系無機・有機コンポジット膜の物性評価と中温作動燃料電池への適応2009

    • 著者名/発表者名
      藤原慶祐, 許弼源, 日比野高士
    • 学会等名
      電気化学会第76回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] Sic添加による中温作動燃料電池カソードの活性化とPt量の低減化2009

    • 著者名/発表者名
      原田敏彦, 許弼源, 日比野高士
    • 学会等名
      電気化学会第76回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] SnP207のドープ種によるプロトン導電性・固体酸性への影響と燃料電池特性2009

    • 著者名/発表者名
      源埼晃司, 許弼源, 日比野高士
    • 学会等名
      電気化学会第76回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] Proton-conducting fuel cell operating on hydrocarbon fuels2008

    • 著者名/発表者名
      P. Heo, K. Ito, A. Tomita, T. Hibino
    • 学会等名
      PRiME 2008(2008年電気化学日米合同大会)
    • 発表場所
      ハワイ州ホノルル
    • 年月日
      2008-10-15
  • [学会発表] 炭化水素を直接燃料として使用した中温作動燃料電池の開発2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤健一, 許弼源, 佐野充, 日比野高士
    • 学会等名
      第102回触媒討論会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] 中温作動燃料電池における新規高活性カソードの作製2008

    • 著者名/発表者名
      原田敏彦, 許弼源, 佐野充, 日比野高士
    • 学会等名
      第102回触媒討論会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] Direct hydrocarbon fuel cells at intermediate temperatures2008

    • 著者名/発表者名
      P. Heo, K. Ito, A. Tomita, T. Hibino
    • 学会等名
      2008 Korea-Japan-China SOFC Symposium
    • 発表場所
      Korea
    • 年月日
      2008-09-18
  • [図書] セラミックデータブック2008

    • 著者名/発表者名
      冨田衷子, 許弼源, 日比野高士
    • 総ページ数
      76-81
    • 出版者
      リン酸二量体ハイブリッド電解質膜を使用した中温燃料電

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi