• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

有機・無機光伝導性焦電体の物質開発と光誘起新現象の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17360008
研究機関東京大学

研究代表者

島田 敏宏  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (10262148)

研究分担者 長谷川 哲也  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10189532)
一杉 太郎  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (90372416)
キーワードAlq3 / 強誘電体 / 焦電体 / 光励起 / 分子内励起移動 / GASH / 酸化物 / ナノ粒子
研究概要

強誘電体,焦電体の光励起による新物性探索を目的に,物質開発および物性測定を行った。物性測定の一環として,極性を持つ有機半導体であるAlq3(8-hydroxyqinolinealminium)において,偏光照射により作成した結晶性配向膜の蛍光の角度依存性を測定したところ,角度依存性をほとんどないことがわかった。フェムト秒分光の研究室の協力により蛍光の時間分解測定を行ったところ,分子内での励起移動が非常に速く起こっていることがわかった。このことは,有機ELにおいて多く用いられる分子であるAlq3の配向化を行っても偏光発光は起こらないことを示している。偏光照射によって作成した配向結晶膜は光励起にともなう高速現象ではなく静的な要因で起こっていることが確認された。物質開発の側面では,水溶液から成長する有機強誘電体であるGASH(guanidinealminosulfatehydrate)にアルミの代わりにクロムをドープすることを試み,導電性探針AFMによる電圧印加を用いた局所ポーリングとその時間変化,光照射効果を調べた。さらに,酸化物強誘電体の溶液中レーザーアブレーションによるナノ粒子化,および高分子へのドーピングを行った。酸化物のレーザーアブレーションを行うと,溶液から生成するナノ粒子へのドーピングを行うことができることを確認した。これら開発した新物質の強誘電性の確認やその光励起による巨大電揚発現に関する実験を行った。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] epitaxial strain effects in ulatrathin filns of squaric acid studied by temperature-dependent electron reflectivity2008

    • 著者名/発表者名
      T. Shimada, I. sugiura, K. Saiki
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys 47

      ページ: 1422-1425

    • 査読あり
  • [雑誌論文] femtosecond depolarization dynamics of tris(8-hydroxyqyinolyne) alminum films2008

    • 著者名/発表者名
      N. Ogawa, A. Miyata, H. Tamaru, T. Suzuki, T. Shimada, T. Hasegawa, K. Saiki, K. Miyano
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett 450

      ページ: 335-339

    • 査読あり
  • [雑誌論文] visuahzation of induced charge in an organic thin film transistor by cross sectional potential mapping2007

    • 著者名/発表者名
      S. Ikeda, T. Shimada, M. Kiguchi, K. Saiki
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys 101

      ページ: 094509(6page)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] wetting-dewetting oscillations of liquid films during solution mediated vacuum deposition of rubrene2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishli, T. Shimada, N. Okazaki, T. Hasegawa
    • 雑誌名

      Langmuir 23

      ページ: 6464-6868

    • 査読あり
  • [雑誌論文] analysis of charge transport in a polycrystalline pentacene TFT by temperature and gate bias dependent mobility and conductance2007

    • 著者名/発表者名
      D, Guo, T. Miyadera, S. Ikeda, T. Shimada, K. Saiki
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys 102

      ページ: 023706(8page)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] correlation between gap states and off current in pentacene field effect transistors observed by sub bandgap photocultent-voltage measurement2007

    • 著者名/発表者名
      M. Ohtomo, T. Shinada, T. Hasegawa
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys 46

      ページ: L817-L820

    • 査読あり
  • [雑誌論文] metal-induced urbach tail at the gold/pentacene interface of top contact FET2007

    • 著者名/発表者名
      M. Ohtomo, T. Shimada, K. Saiki, T. Hasegawa
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys 102

      ページ: 064510(4page)

    • 査読あり
  • [学会発表] 有機半導体の薄膜結晶成長2008

    • 著者名/発表者名
      島田 敏宏
    • 学会等名
      日本結晶成長学会討論会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-11-03
  • [学会発表] 溶液中の真空蒸着による有機半導体薄膜の結晶成長2008

    • 著者名/発表者名
      島田 敏宏
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      船橋
    • 年月日
      2008-09-27
  • [学会発表] ハーフメタリック材料マグネタイトを用いた有機EL素子2008

    • 著者名/発表者名
      島田 敏宏
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-09-06
  • [学会発表] 液体膜の蒸着によるルブレンの結晶成長2008

    • 著者名/発表者名
      石井 由威
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-09-05

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi