• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新しい室温磁性半導体MnGeP_2を用いたトンネル磁気抵抗素子の作製

研究課題

研究課題/領域番号 17360009
研究機関東京農工大学

研究代表者

佐藤 勝昭  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 教授 (50170733)

研究分担者 森下 義隆  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助教授 (00272633)
石橋 隆幸  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助手 (20272635)
キーワード三元磁性半導体 / 分子線エピタキシー / MnGeP_2 / MnP / 磁気トンネル素子 / 磁気抵抗効果 / ナノウィスカー / 自己触媒反応
研究概要

平成17年度に、Geのバッフア層を置くことで平坦性の高いMnGeP_2薄膜を作製する試みを行った。その結果、MnPが相分離し析出することを見いだした。このため、第1原理熱力学計算にもとづき相分離を防ぐための成長条件を調べた。この結果、基板温度を上げた場合に単相のMnGeP_2が成長することがわかり、この条件の下にMBE成長した。この結果高混成膜したMnGeP_2薄膜はたしかに単相となったが、室温で磁性を示さなかった。低温成長で磁性を示したのは、欠陥の存在によって生じていたものと推察される。
このため、当初の予定を変更し、バルクでの磁性が明瞭なMnPについて、平坦なエピ膜が得られる成膜条件を探った。この結果、10-20nmの薄いMnPは平坦性が高く、かつ十分な磁化をもつが、厚みが増加すると、3次元成長が起き、かつ膜厚に対応した十分な磁化が得られないことが明らかになった。
そこで、十分に膜厚の小さな平坦性に優れたMnPを作製し、得られたMnPと別途準備したCoFe合金薄膜を用いてトンネル磁気抵抗素子の作製を試み、トンネル特性を得るとともに、磁気抵抗の観測に成功した。
これにより、今後、低温成長条件を最適化して磁性をもつMnGeP_2の平坦な膜の形成に成功した場合にトンネル磁気抵抗素子を作製するための要素技術を確立することが出来た。
また、この研究を進める中で、注意深い電子顕微鏡観察の結果、高混成膜した場合に表面にナノウィスカーが成長し、条件によってはウィスカーで覆われることが見出された。このウィスカーの評価の結果、GeまたはMnPであることがわかり、いずれも無触媒でのウィスカー成長であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] MBE growth and characterization of MnP and Ge nanowhiskers2007

    • 著者名/発表者名
      A.Bouravleuv, K.Minami, Y.Sato, T.Ishibashi, K.Sato
    • 雑誌名

      Proc. 28th Int. Conf. Phys. Semicond. (ICPS2006), July 24-28, 2006, Vienna, Austria (In press)

  • [雑誌論文] MBE growth and TEM analyses in Mn-Ge-P compounds2006

    • 著者名/発表者名
      K.Minami, A.D.Bouravleuv, Y.Sato, T.Ishibashi, N.Kuwano
    • 雑誌名

      Phys. Stat. Sol.(a) 203・[11]

      ページ: 2788-2792

  • [雑誌論文] Self-assembled nanowhiskers grown by MBE on InP(001) surface2006

    • 著者名/発表者名
      A.D.Bouravleuv, K.Minami, T.Ishibashi, K.Sato
    • 雑誌名

      Phys. Stat. Sol.(a) 203・[11]

      ページ: 2793-2799

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi