• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

レーザーと電子ビームを用いたテラヘルツコヒーレント放射光の生成

研究課題

研究課題/領域番号 17360039
研究機関分子科学研究所

研究代表者

加藤 政博  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 教授 (30185871)

研究分担者 持箸 晃  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 助教 (10342635)
島田 美帆  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 特別協力研究員 (10442526)
保坂 将人  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60290897)
高嶋 圭史  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (40303664)
木村 真一  分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 准教授 (10252800)
キーワードシンクロトロン光 / コヒーレント / テラヘルツ / 加速器 / レーザー / 電子ビーム / 放射光 / 電子蓄積リング
研究概要

通常の放射光の強度は、放射に寄与する個々の電子からの放射強度の単純な和となるため、電子数に比例する。しかし、これら電子が、放射する光の波長以下の空間領域に集群している場合には、個々の電子からの放射電磁場は同位相で重畳し、その強度は電子数の二乗に比例するようになる。これをコヒーレント放射光と呼ぶ。
我々はレーザーを用いて電子ビーム上にサブミリメートル程度の空間スケールの周期的な密度変調を作り出す独自の技術を開発した。振幅変調のかかったレーザーパルスを生成し電子ビームと交番磁界中で相互作用させることで振幅変調と同じ周期の密度変調を電子パルス上に形成する。レーザーの振幅変調周期を変えることで電子密度変調の周期も自由に変えることができる。このような電子パルスが一様磁場中を走ると密度変調と同じ波長で単色且つコヒーレントなシンクロトロン光を放出する。我々はこの手法を分子科学研究所のシンクロトロン光源UVSOR-IIに適用することにより、テラヘルツ領域で準単色・波長可変のコヒーレント光を発生することに世界で初めて成功した。その強度は通常のシンクロトロン光に比べて1万倍以上強いものであった。シンクロトロン光=白色、という常識を覆す結果であり、この成果はネイチャーフィジックス誌に掲載された他、国内・国際会議などでも発表された。この手法は、既存のシンクロトロン光源の多くに導入が可能であり、大強度でコヒーレントな準単色テラヘルツ光を比較的手軽に発生できる手法である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Tunable narrowband terahertz emission from mastered laser-electron beam interachon2008

    • 著者名/発表者名
      S. Bielawski, C. Evain, T. Hara, M. Hosaka, M. Katoh, S. Kimura, A. Mochihashi, M. Shimada, C. Szwaj, T. Takahashi, Y. Takashima(著者アルファベット順)
    • 雑誌名

      Nature Physics (Published online):30 March 2008

      ページ: doi:10.1038/nphys 916

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intense Terahertz Synchrotron Radiation by Laser Bunch Slicing at UVSOR-II Electron Storage Ring2007

    • 著者名/発表者名
      M. Shimada, M. Katoh, S. Kimura, A. Mochihashi, M. Hosaka, Y. Takashima, T. Hara, T. Takahashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.46,No.12

      ページ: 7939-7944

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coherent harmonic generation at UVSOR-II storaage ring2007

    • 著者名/発表者名
      M. Labat, M. Hosaka, A. Mochihashi, M. Shimada, M. Katoh, G. Lambert, T. Hara, Y. Takashima, M. E. Couprie
    • 雑誌名

      The European Physical Journal D Vol.44,No.1

      ページ: 187-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coherent Terahertz Radiation at UVSOR-II2007

    • 著者名/発表者名
      M. Katoh, M. Hosaka, A. Mochihashi, M. Shimada, S. Kimura, Y. Takashima, T. Takahashi
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings 879

      ページ: 71-73

    • 査読あり
  • [学会発表] UVSOR-IIにおけるテラヘルツ光の発生2008

    • 著者名/発表者名
      島田 美帆, 他
    • 学会等名
      第21回日本放射光学会年会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2008-01-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Recent Developments at UVSOR-II2007

    • 著者名/発表者名
      M. Katoh, A. Mochihashi, M. Shimada, J. Yamazaki, K. Hayashi, M. Hosaka, Y. Takashima
    • 学会等名
      The 22nd Particle Accelerator Conference
    • 発表場所
      Albuquerque,USA
    • 年月日
      20070625-29
  • [学会発表] Quasi-Monochromatic Coherent Synchrotron Radiation in Uniform Magnetic Field2007

    • 著者名/発表者名
      持箸 晃, 他
    • 学会等名
      4th International Workshop on Infrared Microscopy and Spectroscopy with Accelerator Based Sources
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2007-09-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Spectrum Measurement of THz CSR via Laser Bunch Slicing at UVSOR-II2007

    • 著者名/発表者名
      島田 美帆, 他
    • 学会等名
      4th International Workshop on Infrared Microscopy and Spectroscopy with Accelerator Based Sources
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2007-09-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 電子蓄積リングとレーザーを用いたコヒーレントテラヘルツ光の発生2007

    • 著者名/発表者名
      島田 美帆, 他
    • 学会等名
      第4回日本加速器学会年会
    • 発表場所
      和光市民文化センター
    • 年月日
      2007-08-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2012-09-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi