• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ロバスト最適化とそれに関連する諸問題に対する手法

研究課題

研究課題/領域番号 17360042
研究機関京都大学

研究代表者

福嶋 雅夫  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30089114)

研究分担者 陳 小君  弘前大学, 理工学部, 教授 (70304251)
山下 信雄  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (30293898)
キーワード最適化 / 数理計画 / アルゴリズム / 均衡モデル / 不確実性 / ロバスト
研究概要

近年,最適化問題に対する内点法や一般化ニュートン法など効率的解法の目覚しい発展に平行して,それらの新しい応用領域が次々と開拓されている.一方,モデリング的観点から見れば,現実には様々な不確実性が存在するため,そのような不確実性の要因をどのように取り扱い,望ましい解を見出すかということは極めて重要である.ロバスト最適化とはそのような状況に対応するための方法論の総称である.本研究の目的は,ロバスト最適化を,不確実性を適切に取り扱うための確率的あるいは非確率的最適化と位置付け,凸最適化および相補性に関連する諸問題に対して堅固な理論的基盤に立脚した実用的な手法を開発することにより,工学における応用領域の拡大に寄与することである.
本年度は,前年度に実施した「確率的相補性問題に関する研究」をさらに発展させるとともに,新たに「確率的最適化問題に関する研究とポートフォリオ選択問題に対する応用」および「データマイニングの新しいモデリングとアルゴリズムの開発」を重点的に実施した.第一のテーマについては,本申請者らが近年提案した期待残差最小化法に対する理論的基盤を確立する研究を行い,いくつかの重要な成果を得た.また,密接に関連する問題である不確実性のもとでの均衡制約つき数理計画問題に対するアルゴリズムの開発を行った.第二のテーマについては,一般的な確率的最適化問題の解法を開発するとともに,金融工学の分野に現れるいくつかの問題に対して新しいモデル化の考え方を提示し,その有効性を確認した.第三のテーマについては,サポートベクターマシンの新しい定式化,特にデータに不確実性が含まれる場合において有効と期待されるロバスト分類のモデル化提案し,それを2次錐計画問題に定式化することにより効率的に解けることを明らかにした.

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] A regularized nonsmooth Newton method for multi-class support vector machines2007

    • 著者名/発表者名
      P.Zhong, M.Fukushima
    • 雑誌名

      Optimization Methods and Software 22・1

      ページ: 225-236

  • [雑誌論文] Second order cone programming formulations for robust multi-class classification2007

    • 著者名/発表者名
      P.Zhong, M.Fukushima
    • 雑誌名

      Neural Computation 19・1

      ページ: 258-282

  • [雑誌論文] An SQP-type algorithm for nonlinear second-order cone programs2007

    • 著者名/発表者名
      H.Kato, M.Fukushima
    • 雑誌名

      Optimization Letters 1・2

      ページ: 129-144

  • [雑誌論文] A new multi-class support vector algorithm2006

    • 著者名/発表者名
      P.Zhong, M.Fukushima
    • 雑誌名

      Optimization Methods and Software 21・3

      ページ: 359-372

  • [雑誌論文] Hybrid approach with active set identification for mathematical programs with complementarity constraints2006

    • 著者名/発表者名
      G.H.Lin, M.Fukushima
    • 雑誌名

      Journal of Optimization Theory and Applications 128・1

      ページ: 1-28

  • [雑誌論文] New reformulations for stochastic nonlinear complementarity problems2006

    • 著者名/発表者名
      G.H.Lin, M.Fukushima
    • 雑誌名

      Optimization Methods and Software 21・4

      ページ: 551-564

  • [雑誌論文] Solving stochastic mathematical programs with equilibrium constraints via approximation and smoothing implicit programming with penalization

    • 著者名/発表者名
      G.H.Lin, X.Chen, M.Fukushima
    • 雑誌名

      Mathematical Programming (掲載決定)

  • [雑誌論文] Robust solution of stochastic matrix linear complementarity problems

    • 著者名/発表者名
      X.Chen, C.Zhang, M.Fukushima
    • 雑誌名

      Mathematical Programming (掲載決定)

  • [雑誌論文] A class of gap functions for quasi-variational inequality problems

    • 著者名/発表者名
      M.Fukushima
    • 雑誌名

      Journal of Industrial and Management Optimization (掲載決定)

  • [雑誌論文] Robust portfolio selection with uncertain exit time using worst-case VaR strategy

    • 著者名/発表者名
      D.S.Huang, F.J.Fabozzi, M.Fukushima
    • 雑誌名

      Operations Research Letters (掲載決定)

  • [雑誌論文] Stochastic $R_O$ matrix linear complementarity problems

    • 著者名/発表者名
      H.Fang, X.Chen, M.Fukushima
    • 雑誌名

      SIAM Journal on Optimization (掲載決定)

  • [雑誌論文] A mixed R&D projects and securities portfolio selection model

    • 著者名/発表者名
      Y.Fang, L.H.Chen, M.Fukushima
    • 雑誌名

      European Journal of Operational Research (掲載決定)

  • [雑誌論文] An optimal design of collateralized mortgage obligation with PAC-companion structure using dynamic cash reserve

    • 著者名/発表者名
      D.S.Huang, Y.Kai, F.J.Fabozzi, M.Fukushima
    • 雑誌名

      European Journal of Operational Research (掲載決定)

  • [雑誌論文] Parallelizable preprocessing method for multistage stochastic programming problems

    • 著者名/発表者名
      X.W.Liu, M.Fukushima
    • 雑誌名

      Journal of Optimization Theory and Applications (掲載決定)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi