• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

マイクロ構造物と異方性材料のための、接合強度信頼性評価法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17360050
研究機関京都大学

研究代表者

池田 徹  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40243894)

研究分担者 宮崎 則幸  京都大学, 工学研究科, 教授 (10166150)
キーワード破壊力学 / 界面 / 異方性 / 応力拡大係数 / 微小構造物
研究概要

1.三次元異方性異種材界面き裂の応力拡大係数を解析する手法を開発した.本手法は,汎用有限要素法との親和性を考慮し,J積分法に重ね合わせの方法を導入したM積分法を用い,経路積分の際に必要となる諸量を有限要素法の離散点の情報から移動最小自乗法を用いることによって内挿し,自動的に取得するようにした.本手法によって得られた応力拡大係数は,同じ要素分割での有限要素法解析結果に変位外挿法などの他の手法を適用した場合に比べて,格段に高い精度が得られた.
2.MEMSなどに良く用いられる,ガラスとシリコンの陽極接合について,その熱残留応力による破壊靱性値を測定した.この実験においては,通常シリコンと線膨張係数を合わせるために用いられるパイレックスガラスを用いずに,ナトリウムガラスを用いた.接合したナトリウムガラスとシリコンは,400℃付近で接合した後,降温する過程で破壊した.破壊温度から,1の三次元異方性異種材界面き裂の応力拡大係数解析手法を用いて,熱残留応力による破壊靱性値を測定した.その結果,シリコンに(111)面のものを用いた時の方が,(100)面のものを用いた時よりも破壊靱性値が高いことがわかった.(100)面ウエハを用いた時は,へき開面である(111)面に対するへき開応力が比較的高く,き裂は,シリコンの(111)面方向に進展するのに対して,(111)面ウエハの場合は,ガラスとシリコンの界面に沿ってせん断応力によってき裂が進展した.
3.デジタル相関法を用いて,顕微鏡下の加熱冷却槽中で加熱した電子基板やシリコンチップを埋め込んだ積層基板中の熱ひずみを測定するシステムを構築した.このシステムでは,ピエゾステージを用いて,レンズの収差等によるデジタル相関法の誤差を修正する方法を開発し,精度の向上を実現した.この手法を用いて,微細構造物中に発生するひずみ分布を直接計測することが可能である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 界面破壊力学の異方性材料への展開2006

    • 著者名/発表者名
      池田 徹
    • 雑誌名

      材料 第55巻・第2号

      ページ: 183-193

  • [雑誌論文] 異方性導電樹脂接合型フリップチップの吸湿リフロー試験時のはく離予測解析2005

    • 著者名/発表者名
      Won-Keun Kim
    • 雑誌名

      エレクトロニクス実装学会誌 第8巻・第2号

      ページ: 215-224

  • [図書] 電子材料・実装技術における熱応力の解析・制御とトラブル対策2005

    • 著者名/発表者名
      池田 徹(分担執筆)
    • 総ページ数
      449
    • 出版者
      技術情報協会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi