• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

メートル標準に準拠し光路差を周波数から直接測定するピコメートル干渉測長法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17360062
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

明田川 正人  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (10231854)

研究分担者 柳 和久  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (80108216)
滑川 徹  長岡技術科学大学, 工学部(現金沢大学・自然科学研究所), 助教授 (30262554)
キーワードナノメートル / ピコメートル / ナノメトロロジー / メートル標準 / 周波数可変レーザ / ビート周波数
研究概要

ナノテクノロジなどの微細加工の進展に伴い、広い範囲をナノメートル以下の精度で測長可能で、かつメートル定義(標準)にトレーサブルな実用的な測定法(ナノメートルゲージ)が求められている。例えば、商用のヘテロダイン干渉計などはこのナノメートルゲージの候補となりうる。ただし、多くのナノメートルゲージにはnm以上の非線形誤差が指摘されており、この誤差をメートル標準と比較し校正できる手法の確立が急務である。ただし、イタリアの計量研により開発された位相変調ホモダイン干渉計は、光路差が波長の整数倍のとき、長さをピコメートルオーダで決定できる。本研究では、ナノメートルゲージの校正を実用的な測長範囲内で、ピコメートル精度で実行する装置・手法の要素技術の開発を最終的な目的とする。
今年度は、1個の周波数可変レーザを光源とする位相変調ホモダイン干渉計を試作し、光路差変化をピコメートル精度でメートル標準(周波数安定化HeNeレーザ)と比較し周波数変化より決定する基礎手法を開発した。光路差を変化させながら、特定の暗縞にロックするように周波数を制御し、このときの周波数シフトを、周波数安定化HeNeレーザとのビート信号により検出するシステムを試作した。光源の周波数や干渉縞の次数を調整して、暗縞を検出・ロックできる制御系を組み込んだシステムを構築した。空気の屈折率変動や熱変形に伴う誤差を除去するために、光学系を内包する真空恒温環境を導入した。
実験では、商用のヘテロダインレーザ干渉測長機の位相補間誤差を試作した装置で検出し、提案するする手法がナノメートルゲージの校正に有効であることを確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 周波数可変レーザを用いたピコメートル干渉計の開発-第1報:装置の原理と予備実験-2006

    • 著者名/発表者名
      松浦文夫, 石下雅史, 河杉正晃, 星野雄太, 明田川正人
    • 雑誌名

      2006年度精密工学会春季学術講演会講演論文集

      ページ: N07

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi