• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

集積冷却チャネルを有する積層インテグレーションチップの設計・実装

研究課題

研究課題/領域番号 17360068
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究機関東京大学

研究代表者

土屋 健介  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (80345173)

研究分担者 中尾 政之  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (90242007)
濱口 哲也  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教授 (90345083)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード冷却 / チャネル / 積層チップ / シール / 溶接
研究概要

本研究の目的は、積層形のマイクロチップに共通する抜熱とシールの問題に注目して、冷却配管の集積化技術と層間接合技術を開発し、冷却チャネルやセンサをインテグレーションした積層チップを設計・実装することである。
平成17年度は、まず金属製の積層チップにターゲットを絞って、(1)材質・加工法・接合条件の検討、(2)小形機能要素の開発・実装、という手順を踏んで積層インテグレーションチップのプロトタイプを試作した。まず、材質を選定し、当該材質に対する流路加工・レーザ溶接の条件出しなどの検討を行った。耐熱性、耐腐食性という使う側の評価基準と、加工性、接合性という作る側の基準との両面から総合的に検討した結果、材質はステンレス鋼(SUS316L)を想定し、加工法は流路形状、幅、深さなどに応じて、機械加工、ウェットエッチング、ビーム加工を使い分けるのが最適であることが分かった。また、溶接条件としては、各層の厚みによって最適なレーザ出力が決定され。たとえば300μm厚のとき50J/mm2程度の出力が最適である。
平成18年度には、外部とのジョイントや、熱電対アレイなどの機能要素の小形化を図り、それらを集積化したときのレイアウト・流路設計を行い、試験的に3層のチップを試作した。試作したチップの評価のために、熱水・冷水の熱交換実験、およびベンゼンのニトロ化反応を行った。その結果、微細流路を用いていること、反応流路の他に冷却流路を統合していることの2点についてその効果を実証できた。また、抜熱性能を高めるにはチップの全面を接合する必要があること、また、1プロセスで多層を接合するには拡散接合のような一括プロセスがより有効であることを示した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Development of On-the-Machine cutting tool re-generating technology applying composite electroplating -employment of cobalt matrix and vacuum annealing to produce edge layer with strong adhesiveness-2006

    • 著者名/発表者名
      K.Yanagihara, et al.
    • 雑誌名

      Progress of machining technology (Proceedings of the eighth international conference on progress on machining technology)

      ページ: 225-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Optical Near-field Directed Patterning of Submicron-sized Particles2006

    • 著者名/発表者名
      Morii, H., et al.
    • 雑誌名

      Proc. ASPE Annual meeting 2006

      ページ: 107-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Near-field Polarimetry Using Scanning Probe Microscope with Sub-wavelength Aperture Cantilever2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K., et al.
    • 雑誌名

      Proc. ASPE Annual meeting 2006

      ページ: 317-320

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Large Area Optical Devices with Glass-pressed/Metal-embedded Subwavelength Grating2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K., et al.
    • 雑誌名

      Proc. ASPE Annual meeting 2006

      ページ: 611-614

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Development of On-the-Machine cutting tool re-generating technology applying composite electroplating -employment of cobalt matrix and vacuum annealing to produce edge layer with strong adhesiveness-"2006

    • 著者名/発表者名
      K.Yanagihara, et al.
    • 雑誌名

      Progress of machining technology (Proceedings of the eighth international conference on progress on machining technology)

      ページ: 225-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Large Area Optical Devices wit Glass-pressed/Metal-embedded Subwavelength Grating2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya, K., et al.
    • 雑誌名

      Proc. ASPE Annual meeting 2006

      ページ: 611-614

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Time control of heat flux control for micro/nano feature reproduction with miniature injection mold2005

    • 著者名/発表者名
      K.Tsuchiya, et al.
    • 雑誌名

      Proc. of 1^<st> Topical Meeting on Microfactories

      ページ: 17-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Nano structure reproduction by heat flux control in miniature injection mold2005

    • 著者名/発表者名
      K.Tsuchiya, et al.
    • 雑誌名

      Microsystem Technologies 2005

      ページ: 252-259

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 射出金型内部の樹脂温度の直接測定のためのマイクロ熱電対アレイの開発2005

    • 著者名/発表者名
      土屋健介, 他1名
    • 雑誌名

      精密工学会誌 71・10

      ページ: 1255-1259

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Micro Thermocouple Array for Measuring Resin Temperature in an Injection Mold2005

    • 著者名/発表者名
      K.Tsuchiya, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Society for Precision Engineering 71・10

      ページ: 1255-1259

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi