• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

In Vitro血流動態計測システムの開発と血管壁に作用する流体力の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17360077
研究機関横浜国立大学

研究代表者

西野 耕一  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (90192690)

研究分担者 礒田 治夫  国立大学法人浜松医科大学, 医学部, 助教授 (40223060)
キーワード流体計測 / PIV / 圧力計測 / 光ファイバ / 血流動態 / 壁面せん断応力
研究概要

本研究の目的は、血管壁に作用する流体力(圧力と壁面せん断力)とその拍動特性を正確に評価できる血流動態計測システムを開発し、実患者のMRIデータから脳血管動脈瘤モデル製作し、それを用いた計測(即ち、In Vitro計測)を行うことによって拍動状態の模擬血流(以下、単に血流と記す)が血管壁に作用する流体力を評価することである。また、MIRデータを用いた3次元数値解析を実施し、実験的に測定することが困難な物理量に関する知見を得ることである。
本年度は以下の具体的成果を得た。
(1)実患者のMRIデータから製作したシリコンゴム製の脳動脈瘤モデルを用いて、インデックス・マッチング流体利用のステレオPIV計測を実施した。既破裂型モデルと未破裂型モデルの2種類に対して、流速の異なる3条件の定常流について、多断面での速度3成分の分布を測定した。
(2)そのような速度3成分の分布から、壁面せん断応力を定量的に妥当に評価する方法を検討した。特に、壁面近傍での速度の補間方法を吟味し、その定量的影響を評価した。
(3)検討した方法を用いて、ステレオPIV計測で得られた速度3成分の分布から壁面せん断応力を定量化した。壁面位置の見積もりが定量化に与える影響を評価した。
(4)MRIモデルをエクスポートすることによって、動脈瘤内部流動を3次元数値解析する方法を検討した。市販の数値流体解析コードを利用し、入口条件・出口条件について生物流体力学的に妥当な条件を検討し、数値解析に与えた。
(5)その数値解析方法を用いて、3種類のMRIデータから得られた脳動脈瘤モデルを対象とした解析を実施した。定常流と拍動流について数値解析を行い、動脈瘤内部の速度分布、壁面圧力分布、壁面せん断応力分布に関する知見を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Visualization of Hemodynamics in Silicon Intracranial Aneurysm Models with the Use of Stereoscopic Particle Image Velocimetry2006

    • 著者名/発表者名
      Isoda, H., Nishino, K., Kosugi, T., Inagawa, S., Sakahara, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 44th Annual Meeting of American Society of Neuroradiology (ASNR) 発表済

  • [雑誌論文] 脳動脈瘤モデル内部に作用する壁面せん断応力の測定2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤康介, 崔璋雲, 磯田治夫, 西野耕一
    • 雑誌名

      可視化情報(可視化情報全国講演会講演論文集) Vol.26, Suppl. No.2

      ページ: 81-84

  • [雑誌論文] 脳動脈瘤内血流動態の数値解析と実験的検証2006

    • 著者名/発表者名
      原千絵, 磯田治夫, 西野耕一
    • 雑誌名

      可視化情報(可視化情報全国講演会講演論文集) Vol.26, Suppl. No.2

      ページ: 85-88

  • [雑誌論文] In Vitro動脈瘤内の流れの可視化計測2005

    • 著者名/発表者名
      西野耕一, 磯田治夫
    • 雑誌名

      「生体・医療における可視化計測技術」可視化情報学会講習会資料 ISBN4-906497-29-2

      ページ: 120-145

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi