• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

液体燃料マイクロガスタービンを目的とした高乱流BGR超低NOx燃焼器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17360091
研究機関群馬大学

研究代表者

新井 雅隆  群馬大学, 工学部, 教授 (80112176)

研究分担者 天谷 賢児  群馬大学, 工学部, 助教授 (20221731)
斉藤 正浩  群馬大学, 工学部, 助手 (50170527)
キーワードガスタービン / 燃焼器 / 低NOx燃焼 / 液体燃料 / スワール / 内部EGR / 希薄燃焼 / 保炎
研究概要

コジェネレーション設備として小型分散型の発電機器の普及が期待されており、マイクロガスタービンが注目を集めている。このマイクロガスタービンの燃料源として、災害時においても安定した燃料の確保を念頭におくと、液体燃料を使用した分散型発電を普及させることが好ましい。一方、日常的な運用を考慮すると、灯油系の液体燃料は低コストであるが、大気汚染の問題を解決する必要がある。本研究はこのような観点から液体燃料用の超低NOx燃焼器を開発するものである。
本研究では、燃焼器の一次燃焼領域において、通常とは逆方向から燃焼用空気を供給し、一次燃焼領域内に燃焼ガスの反転流を形成させ、これにより保炎と内部EGR効果による低NOx燃焼を行わせる。この方式は遡上スワール流を意図的に形成する燃焼器として、独自の方式である。
昨年度に一次燃焼領域の特性把握を行うことができたので、本年度は二次燃焼領域を特性把握と二次燃焼と組み合わせた場合の燃焼器の最適化を行った。得られた結果は以下の通りである。
1.噴霧特性と一次燃焼領域の安定限界を調べた結果、噴霧特性が良好になるほど一次燃焼領域は世混合化するが、噴射圧が低く、噴霧の平均粒径が50μm以下であれば、実用上問題がないことが判明した。
2.二次空気を導入する場合の一次燃焼領域の作動条件として空気過剰率を1.2とすることが望ましいことが判明した。
3.二次空気の導入位置を燃焼器底部にすると、NOxは低下するがHCが増加した。これは二次燃焼領域を高乱流化すると壁面付近で部分的な吹き消えが起きやすいことを示している。
4.良好は噴霧と最適な燃焼室形状によってNOxの排出量を0.7g/Kg-fuel以下、CO排出量を12.0g/Kg-fuel以下にすることが可能になった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Combustion Characteristics in a Micro Gas Turbine Combustor with a Recirculation Zone induced by an Upward Swirl2007

    • 著者名/発表者名
      Masataka Arai, Shunsuke Amano, Tomohiko Furuhata
    • 雑誌名

      Journal of Environment and Engineering(JSME) Vol.2,No.1

      ページ: 124-135

  • [雑誌論文] 遡上スワールにより形成された強制循環流を活用する低NOx燃焼の検討2006

    • 著者名/発表者名
      天野俊輔, 新井雅隆
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(B)編 72-718

      ページ: 1649-1625

  • [雑誌論文] 遡上スワールにより形成された循環流領域をもつマイクロガスタービン燃焼器の開発(噴霧燃焼特性に及ぼす一次燃焼領域の形状)2006

    • 著者名/発表者名
      世鳥山幸作, 天野俊輔, 藤原秀智, 古畑朋彦, 新井雅隆
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(B)編 72-719

      ページ: 1818-1825

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi