• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

ナノギャプにおける近接場光の波長選択性と光起電力発電への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17360093
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

花村 克悟  東京工業大学, 炭素循環エネルギー研究センター, 教授 (20172950)

研究分担者 伊原 学  東京工業大学, 炭素循環エネルギー研究センター, 助教授 (90270884)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード近接場光 / ナノギャップ / 熱光起電力電池 / 波長選択放射 / 分子線エピタキシャル / 半導体成長
研究概要

本研究は、様々な熱源によって加熱された赤外線放射体表面近傍に生ずる近接場光領域に、真空ナノスケール隙間(ナノギャップ)を隔てて熱光起電力電池(Thermophotovoltaic Ce11;TPV Cell)を向かい合わせ設置し、その領域の高電界強度を利用することで高い発電密度を得ようとするものである娘まず、既存のTPV電池(フラウンホーファー研究所製)を用いて実験した。その表面には高ざ4μm、幅20岬の金電極が60μmのピッチで配置されている。そこで、接触を避けるためにタングステン放射体表面には溝が設けてある。長さ8mm、幅2mmの放射体表面を、高精度マイクロメーターにより近づけた場合、50μm以下の隙間では形態係数がほぼ1となり、それ以下に近づけても伝播成分の範囲では出力は増大しない。しかし、隙間が.1μm以下となると、短絡電流が4倍、開放電圧が1.4倍増大した。すなわち近接場効果により出力は5〜6倍に増大することが明確となった。さらに、この電極間隔を拡げる、あるいは、P型半導体内部に電極を埋め込んだ独自のGaSb系のTPV電池を、ロードロックチャンバーを接続した簡易薄膜装置により製作を試みた。n型GaSb系基盤上にp.型GaSb半導体をエピタキシャル成長させることに成功し、アンドープでありながら、p-n接合であることが確認でき、キャリア密度5.73×10^<17>cm^<-3>と.モビリティ1.35×10^2cm^2/Vsを得た。一方、GaSb系のTPV電池は、波長1.8μm以下の電磁波を電力に変換できるが、それより長い波長の電磁波を電力に変換できない。そこで、金属放射体表面にナノスケールのキャビテーを多数設け、光導波管の原理により放射光の波長選択を試みた。表面研磨されたNi表面の2mm×2mm'の領域に、縦横500nm四方、深さ500nmのキャビテーが幅250nmの壁を隔てて周期的的に作製されている表面を用意した。このサンプルを真空容器内に入れて裏面から炭酸ガスレーザーにより1052Kまで加熱した。分光測定の結果、波長が2μm以上ではNiの鏡面の放射率にほぼ等しく、それより波長が短くなると徐々に増大し、キャビテー幅が半波長に等しい波長1μmよりやや短い波長の放射率が0.95と極めて高くなることが明らかとなった。これらの組合せにより、選択波長近接場光を用いた新たなエネルギー変換が構築できることの手がかりを掴むことができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Nano-gap TPV Generation of Electricity through Evanescent Wave in Near-field above Emitter surface2007

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Hanamura
    • 雑誌名

      7^<th> World Thermophotovoltaic Generation of Electricity Conference. AIP Conference Proc. Vol. 890

      ページ: 291-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 近接場光を用いたナノギャップ熱光起電力発電2006

    • 著者名/発表者名
      増原 鉄平
    • 雑誌名

      日本機械学会熱工学コンファレンス2006講演論文集 No. 06-2

      ページ: 9-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 矩形マイクロギャピティによる放射率の波長制御2006

    • 著者名/発表者名
      平島 大輔
    • 雑誌名

      The 27^<th> Japan Symposium on Thermophysical Properties

      ページ: 154-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 導体矩形マイクロキャピティの熱ふく射放射特性2006

    • 著者名/発表者名
      亀谷 雄樹
    • 雑誌名

      第43回日本伝熱シンポジウム講演論文集 Vol.3

      ページ: 651-652

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Nano-gap TPV Generation of Electricity through Evanescent Wave in Near-field above Emitter surface2006

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Hanamura, Kazuhiko Mori
    • 雑誌名

      7^<th> World Thermophotovoltaic Generatiort of Electricity Conference(AIP Conference Proc.) Vol.890

      ページ: 291-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Nano-gap Thermophotovoltaic Generation of Electricity through Evanescent Wave2006

    • 著者名/発表者名
      Teppei Masuhara, Kazuhiko Mori, Katsunori Hanamura
    • 雑誌名

      Proceedings of Thermal Engineering Conference No. 06-2

      ページ: 9-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Spectral Control of Emittance using Rectangular Microcavities2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hirashima, Yuki Kameya, Katsunori Hanamura
    • 雑誌名

      Proc. of the 27^<th> Japan Symposium on Thermophysical Properties

      ページ: 154-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Spectral Property of Thermal Radiation emitted from Conductive Rectangular Microcavity2006

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kameya, Katsunori Hanamura Yasuo Wada, Jun Mizuno
    • 雑誌名

      The 43th National Heat Transfer Symposium of Japan

      ページ: 651-652

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi