• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

DNAによる粒子位置決めをもちいたナノメカニズム創製技術

研究課題

研究課題/領域番号 17360112
研究機関東京工業大学

研究代表者

初澤 毅  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (70272721)

研究分担者 柳田 保子  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (10282849)
西迫 貴志  東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (10431983)
遠藤 達郎  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (40432017)
キーワードDNA / ナノマシン / ナノバイオ / 分子機械
研究概要

昨年度に引き続き以下の2つのDNAナノ構造創製の研究を推進した.
1)IHFタンパク質によるDNA折り曲げ構造の実現
昨年度試みたIHFタンパク質の製法で,遺伝子組み替え大腸菌による培養過程を見直し,IHFタンパク質の精製と収率の増加を図った.これよりDNA折り曲げ活性を有するIHFタンパク質の安定した合成に成功した.また折り曲げ対象となるDNAについて,DNA螺旋構造のねじれを考慮し,折り曲げ方向が同一側まはた180度ずれた位置になるように工夫したDNA配列を考え,これを合成した.IHFタンパク質を反応させたところ,25nm離れた場所での同一側への折り曲げ構造を原子間力顕微鏡(AFM)により確認することが出来た.また,IHFの結合部分についてはDNA上の膨らみとして観察され,所定の反応によりDNAが折り曲げられていることを確認することが出来た.さらに,35nmピッチでの交互方向折り曲げ実験についても,AFM画像から所定の構造を確認することが出来た.
2)プラスミドによるナノ構造
塩基配列設計を不要にするDNAナノ構造単位として,環状プラスミドを用いる構造を考え,直径の極力小さくなるプラスミドを得るためのプロトコルを得た.予め特定塩基に化学標識を施し,これと選択的に結合可能な化合物をコーティングした金属ナノ粒子との連結構造を創製した.これは円環状DNAがナノ粒子を仲立ちとして2つ結合した構造で,プラスミドめがねと名づけた.また,鎖状のものについても創製条件の検討等を実験的に行った.
3)遠心力および誘電泳動力によるDNA伸張
マイカ上に滴下したDNA溶液をスピンコータで回転することにより,DNAの直鎖状の伸張を確認した.また所定位置へのDNA固定伸張を実現するため,MEMS技術によるDNA固定電極を作製した.
成果については,学会口頭発表,国際会議,論文により公表した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] DNAを用いた微小粒子のナノ位置決め(第2報) -塩基配列検討と対合手法改善による金ナノ粒子構造の長鎖化-2006

    • 著者名/発表者名
      初澤, 小山内, 柳田
    • 雑誌名

      精密工学会誌 72・11

      ページ: 1407-1710

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi