• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

確実な把持と操りを目的とする高柔軟表皮を持つロボットハンドシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17360114
研究機関立命館大学

研究代表者

吉川 恒夫  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (60026177)

研究分担者 横小路 泰義  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30202394)
満田 隆  立命館大学, 情報理工学部, 助教授 (30335591)
キーワードロボット / ハンド / 把持と操り / 柔軟表皮 / ソフトフィンガー
研究概要

本研究の目的は,把持と操りの動作をより確実にかつ安全に行うために,これまで通常検討されてきたものよりもさらに柔らかい柔軟表皮で覆ったロボットハンドシステムを開発し,その制御方式を確立することである.この高柔軟表皮構造を用いることによって把持対象物に加わる外力に対してかなり大きく順応変位する柔らかい把持状態から,指と対象物の相対変位がほとんど生じない硬い把持状態までを実現することができる.また,物体を把持した際指表面の変形により物体と指表面との接触面積が大きくなるため,一般に確実な把持操りを実現しやすく,またたとえば対象物の角に指をあてて把持することもできるなどの汎用性が得られるものと期待できる.
本年度の研究実績は、2本指ロボットハンドの設計と試作、高柔軟表皮の特性計測、指腹を用いた把持操り作業の遂行、などである。それぞれの概要を以下に示す。
(1)2本指ロボットハンドの設計と試作:指先に高柔軟表皮をもつ2本指ロボットハンドを試作し、目的とする把持操りの機能を発揮するための基本特性を満たすかどうかの予備チェックを行った。
(2)高柔軟表皮の特性計測:試作したロボット指先および指腹の柔軟表皮に関して、圧縮歪み特性とせん断歪み特性を計測した.
(3)指腹を用いた把持操り作業の遂行:指腹に柔軟表皮を取り付け、その部分での把持操りによって、指先では開くことの出来ないビンの蓋を開ける作業を遂行することにより、指先以外の部分の利用が有効であることを確認した。
なお、研究発表については、次の2件を予定している。(1)第10回ISER(2006.7.6〜10,ブラジル、応募中)(2)システム制御情報学会学術講演会(2006.5.10〜12,京都)。また関連研究で既発表のものを11.に挙げている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Object Manipulation under Hybrid Active/Passive Closure2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuneo Yoshikawa
    • 雑誌名

      Proc.of the 2005 IEEE International Conference on Robotics and Automation

      ページ: 1025-1032

  • [雑誌論文] 軌道上組立作業ロボット用エンドエフェクタの開発2005

    • 著者名/発表者名
      吉川恒夫
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会論文集 53・614

      ページ: 130-138

  • [雑誌論文] Robot Perception of Impedance2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuneo Yoshikawa
    • 雑誌名

      Journal of Robotic Systems 22・5

      ページ: 231-247

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi