• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多感覚モダリティ記憶メカニズムの解明と痴呆症早期診断システムへの適用

研究課題

研究課題/領域番号 17360117
研究機関香川大学

研究代表者

峠 哲男  香川大学, 医学部, 教授 (80197839)

研究分担者 河内山 隆紀  香川大学, 工学部, 助手 (90380146)
キーワード機械工学 / 知能機械学 / 機械システム / 人間機械システム
研究概要

1、視覚、聴覚および触覚の多感覚モダリティの認知・記憶タスクの認知心理学実験の実施と結果解析
被験者の視覚(眼)に各種の静止と動的パターンを、聴覚(耳)に各種純音とノイズ音声を、触覚(手)に長さ・形状等を呈示し、被験者がそれらの情報を認知・記憶する際、所要時間と正確さを計測した。視覚、聴覚または触覚の複数刺激を呈示するとき、視覚、聴覚と触覚の相関特性を定量的に測定・解析して、多感覚モダリティ脳波実験とfMRI実験の設計に基礎データを提供してそれらの実験を設計した。
2、多感覚モダリティの認知・記憶タスクの脳波とfMRIの計測実験の実施と結果解析
多感覚モダリティ記憶モデルを提案するため、多感覚刺激を認知・記憶する際の脳内活動を客観的に計測する必要がある。本研究では、まず多感覚モダリティの時間特性の解析に強い脳波(EEG)と空間特性の解析に強い磁気共鳴画像(fMRI)をそれぞれ計測して、それらの結果を解析した。
3、実験データの整理・変換と統合解析による実験結果の解析
fMRI実験によって得られた、被験者の認知・記憶回答の離散量(反応時間、正回答の回数等)、脳波信号の波形と磁気共鳴画像の実験データを、データ変換手法を用いて、多変量解析を行った。
4、多感覚モダリティ記憶仮説モデルの提案
以上の実験データとその解析結果に基づいて、視聴覚の方向注意仮説モデル、指の能動・受動による触覚パターン知覚の仮説モデル、言語記憶処理の仮説モデルを提案した。
5、視覚、聴覚と触覚検査に基づく認知症早期診断システムの考案
視覚、聴覚と触覚の各種検査刺激は検査刺激データベースに格納される。視覚、聴覚と触覚検査刺激はそれぞれメガネ式ディスプレイ、ヘッドホン、触覚デバイスを通じて被検者に呈示される。被検者は回答キー経由でコンピュータと会話する。多感覚の諸検査によって認知症の早期診断を目指している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Unilateral ibotenic acid lesions of the prefrontal cortex reduce - rotational behavior in 6-hydroxydopamine-lesioned rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Gonzalez D, Miyamoto O, Touge T, Sumitani K, Kuriyama S, Itano T.
    • 雑誌名

      Acta Med Okayama. 2006Der;60(6)

      ページ: 319-324

  • [雑誌論文] The validity of a hyperventilation test for an inverstigation of autonomic failure : assessment in patients with multiple system atrophy and Parkinson's disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Deguchi K, Sasaki I, Ikeda K, Shimamura M, Urai Y, Tsukaguchi M, Touge T, Takeuchi H, Kuriyama S.
    • 雑誌名

      Int J Clin Pract 2006Der;60(12)

      ページ: 1542-1547

  • [雑誌論文] Changes of parvalbumin immunoreactive nenrons and GFAP immunoreactive astrocytes in the rat lateral geniculate nucleus following monocular enucleation.2006

    • 著者名/発表者名
      Gonzalez D, Satriotomo I, Miki T, Lee KY, Yokoyama T, Touge T, Matsumoto Y, Li HP, Kuriyama S, Takeuchi Y
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 2006Mar6;395(2

      ページ: 149-154

  • [雑誌論文] 喉頭麻酔を初期症状とする多系統萎縮症の診断2006

    • 著者名/発表者名
      出口一志, 池田和代, 佐々木石雄, 島村美惠子, 浦井由光, 塚口真砂, 峠 哲男, 竹内博明, 栗山茂樹
    • 雑誌名

      自立神経 43巻5号

      ページ: 405-409

  • [雑誌論文] 能動運転時及び受動運転時における緊急時行動特性の実車計測2006

    • 著者名/発表者名
      呉景龍, 大竹歩, 河内山隆紀, 松岡悟, 山本康典
    • 雑誌名

      日本機械学会論文誌 C編 第72巻719号

      ページ: 196-203

  • [雑誌論文] 視覚誘導自己回転運動知覚特性の計測と解析2006

    • 著者名/発表者名
      呉景龍, 石破義行, 河内山隆紀, 金鳳哲
    • 雑誌名

      システム制御情報学会論文誌 Vol.19, No.11

      ページ: 418-425

  • [図書] Complex Medical Engineering2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Touge, Daniel Gonzalez, Takanori Miki, Chiharu Hiramine
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      Springer
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] スモンの過去・現在・未来 (V)2007

    • 著者名/発表者名
      峠 哲男
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      厚生労働科学研究費補助金 スモンに関する調査研究班
  • [図書] Complex Medical Engineering2007

    • 著者名/発表者名
      Chang Cai, Takanori Kochiyama, Jing-Long Wu
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi