• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

拮抗アクチュエータによるリバビリテーションアーム及びハンドに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17360119
研究機関東京電機大学

研究代表者

斎藤 之男  東京電機大学, 理工学部, 教授 (50057238)

研究分担者 羽根吉 寿正  東京電機大学, 理工学部, 教授 (90120120)
音琴 浩  東京電機大学, フロンティア共同研究センター, 助手 (90349803)
キーワードリハビリテーションアーム / バイラテラルサーボ / パワーアシスト / 二関節筋 / 位置及び力制御
研究概要

本研究は,障害者(頸椎損傷者,筋ジストロフィー)を対象としたバイラテラルサーボシステムを用いたリハビリテーションアームの構築を目的としている.
従来のロボット設計では,1つのアクチュエータで一つの関節を駆動するが,本研究では,人類特有の1つのアクチュエータで二つの関節を駆動する機能と拮抗筋によるブレーキの効果を工学的に模倣した新しい二関節筋型アクチュエータを用いることによって人間の腕の機能に近い動作を実現したリハビリテーションアームの研究である.
本年度は,この新型アクチュエータを用いた障害者自身が操作できるリハビリテーションアームの設計試作を行った.このアームは,ヒトの腕の機構と動作を模倣した構造を持ち,車椅子に搭載されている.バイラテラルサーボシステムのマスター部は車椅子の裏側に搭載され,スレーブ部はアーム内に内蔵され,位置制御系と力制御系により動作する.
このリハビリテーションアームの主要な特徴の1つに,前腕の橈骨・尺骨を模倣した新機構がある.この機構は,ヒトの前腕の橈骨・尺骨がねじれるように交差することで実現される手首の回転を2つの直動型バイラテラルサーボシステムを使って実現している.この機構によって,これまで困難であった保持力の高い回転運動が可能となり,障害者の前腕の動きを滑らかにパワーアシストすることと,ヒトの腕の構造に適した自然な動きにより,リハビリテーションが実現可能となった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] リハビリテーションアームおよび歩行システム(動力上肢・下肢装具)の研究2006

    • 著者名/発表者名
      島村武志, 鉢村瞬, 斎藤之男, 音琴浩
    • 雑誌名

      (社)精密工学会画像応用技術専門委員会研究会報告 20・5

      ページ: 20-25

  • [雑誌論文] 二関節筋型バイラテラルサーボを用いた上肢動力装具の研究2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤之男, 島村武志, 音琴浩
    • 雑誌名

      第23回日本ロボット学会学術講演会講演予稿集 (CD-ROM)

      ページ: 1J21

  • [雑誌論文] 障害者自身の操作をパワーアシストしたリハビリテーションロボットの研究2005

    • 著者名/発表者名
      島村武志, 斎藤之男, 音琴浩
    • 雑誌名

      第3回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集

      ページ: 37

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi